flickrで見つけた自転車レーン(1)
au損保が新ブランド「あ・う・て」で自転車ロードサービス等を提供
自転車保険を提供していることで知られるau損保が、新しいブランド「あ・う・て」を発表しました。また、それに伴い、自転車保険の付帯サービスとして、示談代行や自転車ロードサービスを提供する旨も、併せて発表されました。
「あ・う・て」は、同社が提供と実現を約束する「あんしん、うれしい、ていねい」の頭文字を配したもの。このブランドコンセプトを反映するかたちで、2013年10月1日以降に補償を開始する商品について、内容を改定する。
自転車保険に関しては『 あ・う・て「じてんしゃ Bycle(バイクル)」 』を発表した。加害事故時に役立つ示談代行サービスや、自転車ロードサービス等が、付帯サービスとして用意されるのが特徴だ。
引用元: » au損保が新ブランド「あ・う・て」発表、自転車保険の付帯サービスとしてロードサービスも|BN-NET【ビーエヌ・ネット】.
国道16号相模原市内の自転車道を走ってみた【バイクコンシャス】
相模原市の自転車通行環境に関する取り組みを紹介するシリーズの第2弾です。
前回はJR相模原駅近くに設けられた自転車専用通行帯を紹介しました。
相模原駅近くの自転車専用通行帯を走ってみた | CyclingEX.
今回は、国道16号に設けられた「自転車道」を紹介します。
整備区間は、相模原署前〜中央一丁目〜相模原駅入口。相模原署前〜中央一丁目が2009年3月に、相模原駅入口までが2010年3月に開通しています。道路の両方向に、交互通行で整備されました。もともとは側道で、しかもまるで駐車場のように使われているスペースでした。
ここで紹介するのは、相模原駅入口から相模原署前に向かって、道路左側(北側)の自転車道を走行した様子です。
相模原駅入口交差点から、自転車道に入ります。いきなりですが、この自転車道の問題点のひとつが露見しています。交差点部では、信号待ちの自転車が自転車道の上に滞留してしまいますので、それを避けるように進まなくてはなりません。車道側からはアクセスしにくくなっています。
相模原駅近くの自転車専用通行帯を走ってみた【バイクコンシャス】
CyclingEXでは一昨年に「TOKYOバイクコンシャスアワード」というネタをやりましたが、カタチを変えて復活させる予定です。具体的には、自転車の利用環境に関する「これいいよね」っていう事例を紹介していきたいと思います。まずは自分で巡れるところから巡って、記事にしたり、ある程度本数がまとまったらKindle本に再編集して発売したり……といったことを考えているところです。もう少ししたら、より具体的にお知らせしたいと思います。
さて今回は、相模原市の自転車通行環境に関する取り組みをいくつか紹介したいと思います。相模原市ではモデル地区を設けて自転車通行環境を整備していますので、それを2〜3回に分けて記事にします。まずは、JR相模原駅近くに設けられた自転車専用通行帯について。
千葉市が「ちばチャリ・すいすいプラン」を発表
千葉市は23日、自転車走行環境のネットワーク整備を図るために「ちばチャリ・すいすいプラン」を策定・発表しました。
千葉市は二十二日、自転車が走りやすい環境づくりの計画を盛りこんだ「ちばチャリ・すいすいプラン」を発表した。自転車による市内の回遊性を高め、自転車の街・千葉を目指す。
引用元: 東京新聞:自転車の街 千葉を目指し 市が「すいすいプラン」発表:千葉(TOKYO Web).
千葉市の発表はこちらにあります。
自転車走行に適した道路を有効に活用した自転車走行環境ネットワークの形成を目指すため、安全かつ快適な自転車走行環境の創出に向けた整備手法などの検討を行い、自転車走行環境の整備を効果的に進めるため、「ちばチャリ・すいすいプラン」~自転車の街・千葉市を目指して~ を策定しました。
埼玉県警が警らにクロスバイクを試験導入
埼玉県警が、警ら活動用にクロスバイクを試験導入したそうです。
スポーツタイプの自転車で警察官が街中をパトロールする「ハイパー・サイクル・ポリス」(H・C・P)の試験運用が12日、埼玉県警で始まった。マウンテンバイクの一種「クロスバイク」に乗って日常的にパトロールする試みは全国初という。まずは10台を試用し、来年度には100台程度を配備したい考えだ。
警視庁が指定した「自転車安全利用モデル企業」の顔ぶれは?
5月に、警視庁が「自転車安全利用モデル企業」17社を指定したというニュースがありました。
警視庁は20日、自転車の安全利用に取り組む都内の17社を全国で初めてモデル企業として指定した。
17社は、遊園地やタイヤメーカーの事業所など。モデル企業の指定には、安全利用について社内規則を制定し、通勤や業務で自転車を利用する社員を対象に年1回以上、交通安全に関する教養指導をすることなどが条件となっている。
引用元: 自転車安全利用:都内17社モデル指定 安全指導など条件に−−警視庁 /東京- 毎日jp(毎日新聞).
その顔ぶれがなかなか発表されていなかったのですが、最近、警視庁のWebサイトに掲載されました。