じてんしゃ学「お掃除講座」終了しました
3週連続で開催中の「じてんしゃ学」講座。昨日水曜日の夜には、第2週目となります「手ぶらで参加できる自転車お掃除講座」が開催されました。
その場でのリクエストなども熱心にいただきまして、ケミカルの選び方、使い方、そしてギア周りのクリーニングに至るまで、盛りだくさんの内容となりました。
3週連続で開催中の「じてんしゃ学」講座。昨日水曜日の夜には、第2週目となります「手ぶらで参加できる自転車お掃除講座」が開催されました。
その場でのリクエストなども熱心にいただきまして、ケミカルの選び方、使い方、そしてギア周りのクリーニングに至るまで、盛りだくさんの内容となりました。
毎年科学技術館で開催されていたハンドメイドバイシクルフェアがリニューアル。イベントの性格が少し変わって「使う人・目的にあわせた自転車造フェア」として、今度の土日に開催されます。
身障者・高齢者向け&レジャー・レース自転車を展示 「科学技術館」で1月22日・23日 : J-CASTモノウォッチ
自転車文化センターは2011年1月22・23日の2日間、リハビリテーション機能を持つ身障者・高齢者向け自転車とレジャーやレースで使用する自転車を展示・紹介するイベント「使う人・目的にあわせた自転車造フェア」を、東京・北の丸公園内にある「科学技術館」(1階イベントホール)で実施する。入場は無料。
展示される自転車は、日本のメーカーが使う人の目的にあわせてハンドメードで作られたものを中心に集めた。「身障者・高齢者用自転車コーナー」と「レジャー・レース用自転車コーナー」のふたつのテーマが設けられている。各メーカーからスタッフも参加しているので使用などについて相談できるうえ、身障者・高齢者用自転車は、試乗し乗り心地を確認することもできる。
毎日新聞で、自転車事故等について伝える「銀輪の死角」シリーズを担当している記者が、自転車普及協会のセミナーに登場!
健康ブームやエコロジーによって自転車の利用者が増える一方、歩行者と自転 車の事故がここ10年で3・7倍に急増し、自転車交通事故の民事裁判でも自転車側に高額賠償が相次ぐなど、自転車の弊害が浮き彫りになってきた。子供から大人まで気軽に使う自転車の事故では、誰もが被害者にも加害者にもなりうる。事故の当事者への取材から、自転車事故の恐ろしさや自転車レーンの整備、ルール教育の在り方を考える。
追記:10月30日(土)のTOKYO DESIGNERS WEEKは台風接近のため中止とのこと。
FUJIを取り扱っているアキボウから、こんな告知が。
COLNAGO / FUJI / DAHON Brand News TOKYO DESIGNERS WEEK 「ピクシブたん痛チャリ」展示のお知らせ
明治神宮外苑で10月29日(金)〜11月3日(水)に開催される都市型デザインイベント 「TOKYO DESIGNERS WEEK」において、FUJI ROUBAIX 1.0 をベース車両に使用した「ピクシブたん痛チャリ」が展示されます。
FUJIのロードバイクをベースに、痛チャリを制作していて、それがお披露目になる、と。
25年目を迎えるTOKYO DESIGNERS WEEKが、2010年10月29日(金)〜11月3日(水・祝)の間、開催されます。自転車に関連したイベントもいくつかありますよ。
先日、ブリヂストンサイクルのスポーツ車ブランド「アンカー」の2011年モデルがWebサイトにて発表されていました。
すでにWebサイトに掲載されているのでそちらを見ていただければわかるのですが、各モデルのレーシングカラー(規定色)のサンプルが大画像で見られるようになっているなど、今までとは違ったサイト作りになっています。また、アルミフレームのロードバイクがラインアップを一新しているのも見逃せません。
アルミ+カーボンバックのニューモデル、RCS6シリーズ。
アルミフレームでレース系モデルのジオメトリを採用した、RA6シリーズ。
サイクリストにはおなじみのショップ「ワイズロード」が、MTBイベント「Y’s MTB DEMO 2010」を開催します。MTB2011年モデルの試乗をメインとしたイベントです。場所は富士見パノラマ。
開催日は10月16日(土)、17日(日)。参加費無料!100台以上の試乗車が出る見込みとのこと!
10月2日・3日に、科学技術館で「自転車文化センター展」開催されます。自転車文化センターとは、科学技術館に入っている、自転車のさまざまな情報を提供する施設です。その所蔵品等が科学技術館のホールで公開されます。
自転車のさまざまな情報を提供している自転車文化センターでは、快適な自転車ライフをめざして「自転車文化センター展」を開催します。
最新自転車の試乗と目的別選び方・乗り方・手入れ方法の紹介、首都圏のさまざまなポタリングコースの紹介をします。併せて快適な自転車ライフ向上をめざして造られた歴史上の名車も30台公開します。
東京ミッドタウンのデザインハブにおいて「PACIFIC PEDAL LIFE DESIGN -アジア-パシフィックの自転車生活デザイン展」が開催されています(8月27日まで)。会期残り僅かとなっていますが、展示の様子を紹介したいと思います。この展示会では自転車を「働く」「考える」「食べる」「走る」「遊ぶ」の5つのテーマで紹介しているのですが、あまり難しいことを考えず、いろいろな自転車があるんだなぁ〜と思いながら会場を2周ほどしてみると、楽しめると思います。
会場の入り口にはヒストリカルな自転車が何台か展示されています。これもその1台。
1897年頃のプジョー製折りたたみ自転車。フランス軍が使用していたそうです。
5月8日(土)、9日(日)の2日間、札幌市で自転車の試乗イベント「北海道スポーツサイクルフェスティバルinつどーむ」が開催されます。会場は、イベント名にもある通り、丘珠空港近くのスポーツ施設「つどーむ」です。
出展ブランドは下記の通り(原文ママ)。