前輪のクイックちゃんと固定してますか?
ジャイアントが、前輪クイックリリース(レリーズ)の固定方法について、注意喚起を行っています。ジャイアント製品に限った話ではなく、前輪クイックの固定が不完全だとたいへん危険です。ビギナーの方はとくに今一度確認し、自信がなければ販売店へ!
2010 Giant Bicycle 【INFORMATION】
追記:現在のリンク先
ジャイアントが、前輪クイックリリース(レリーズ)の固定方法について、注意喚起を行っています。ジャイアント製品に限った話ではなく、前輪クイックの固定が不完全だとたいへん危険です。ビギナーの方はとくに今一度確認し、自信がなければ販売店へ!
2010 Giant Bicycle 【INFORMATION】
追記:現在のリンク先
CyclingEXで何度かお伝えしてきたブリヂストンサイクルのHELMZ(ヘルムズ)ですが、同社から「4月発売」とリリースが出て、ニュースサイト等でも取り上げられているようです。
ブリヂストンサイクル株式会社(社長:渡辺 恵次)は、創立60周年を記念し、
自転車アパレルブランド「nari/furi」を展開する株式会社ナリフリ(社長:小林 一将)と
共同開発した「HELMZ ヘルムズ」を2010年4月より発売します。「HELMZ」はブリヂストンサイクルの60周年記念商品の第4弾にあたり、
ストリート(街乗り)ライダーをターゲットにした Speed Cruiser(スピードクルーザー)
という新ジャンルの自転車です。今後両社にて「FASHION+BICYCLE」を牽引していくことを目指します。
記事は、マーケット情報として出ていました(笑)
NIKKEI NET マネー&マーケット:国内株-手掛かり材料
自転車大手のブリヂストンサイクル(埼玉県上尾市)は、街乗りに適した自転車「HELMZ(ヘルムズ) H1」を4月に発売する。自転車用のアパレルブランドである「ナリフリ」と共同で開発した。マウンテンバイクやクロスバイクとも違う、街中での運転しやすさとファッション性を高めた「スピードクルーザー」という新しいジャンルを開拓する狙いだ。
そんなHELMZに試乗できるイベントが、都内で開催されます。
警視庁が、交差点の安全確保のために警察官を常時配置を始めたと、テレビのニュース等で伝えられていました。
交通事故抑止:交差点97カ所に警察官を配置 /東京 – 毎日jp(毎日新聞)
交通事故を抑止しようと警視庁は22日、交通量の多い都内97カ所の交差点に朝から夕方まで警察官を配置する取り組みを始めた。交通ルールを守らないドライバーや自転車、歩行者に警笛を鳴らして指導する。警視庁は「警察官の存在感を示し、都内全体の事故防止につなげたい」としている。
国民生活センターは17日、折りたたみ自転車に関する商品テスト結果を公表し、注意喚起を行いました。
折りたたみ自転車(スポーツタイプ)のハンドルの固定力不足に注意!-転倒し鎖骨を骨折する重大事故が発生-(商品テスト結果)_国民生活センター
2009年9月、折りたたみ自転車で道路を走行中、ハンドルが外れて走行不能になり転倒し、右肩鎖骨を骨折するという重大事故が発生した(2009年9月8日、消費者庁が地方公共団体から通知があった旨を公表)。
この自転車はタイヤサイズが26インチで7段変速を装備したスポーツタイプの折りたたみ車であり、フレームが折りたためるほか、レバーを操作することでハンドルステム(ハンドルを支える支柱)が車体から取り外せる構造であった。調査の結果、レバーで締め付けるハンドルステムが十分に固定できていなかったこと、ハンドルステムを最も下まで挿し込むと緩みやすいことが原因であると考えられた。
そこで、同様の構造の5銘柄をインターネット販売で購入し、ハンドルステムの固定について調査して、消費者へ情報提供することとした。
インターネットオークション等で販売される安価な折りたたみ自転車に関してはあまり詳しくなかったのですが、今回のテスト結果を見て、ユーザー自身がねじ切りタイプステムを緩めたり固定したりするタイプの商品があることを、初めて知りました。で、その固定に問題があるということなのですね。
自転車雑誌「ファンライド」を発行している(株)アールビーズ(旧・ランナーズ)が、青山に自転車通勤の拠点となる「ファンライドステーション」を開設、すでにプレオープンしています。本格オープンは3月1日。「ランステ プラス バイク」に次ぐものですが、より自転車に特化した内容となっています。なお、正式名称は「funride STATION+ランステ」のようです。
ちょっと前にYOMIURI ONLINEで次のような記事が出ていました。
聖地・しまなみ海道、「タンデム自転車」解禁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
愛媛県は、自転車1台を数人でこぐ「タンデム自転車」について、瀬戸内しまなみ海道の一部に限って一般公道走行を認めるための県道路交通規則改正について検討することを決めた。
視覚障害者らもサイクリングを楽しめるタンデム自転車だが、公道走行が認められているのは長野、兵庫、山形の3県のみで、地元・今治市のNPOが、国内有数のサイクリングコースとして知られるしまなみ海道での規制緩和を要望。県は規則改正に向け、安全性などを検証することにした。
57/365 Pedaling Through Pilsen / JOE M500
埼玉県で、総延長約700キロの自転車道網を整備する構想が浮上しているそうです。
自転車道網 700キロ構想 県 歩道など転用 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
総延長約700キロの自転車道網整備などを柱とする県の構想が明らかになった。現在約300キロの自転車道と自転車・歩行者専用道があり、新たに約400キロを造ってネットワーク化し、観光振興や自転車通勤を後押しする。
たいへんすばらしい構想ですが、1点気になる事も。
本日2本目の新色ネタ。
PINARELLO DOGMA 60.1に「TeamSKY レプリカ」が登場します。
RIOGRANDE : PINARELLO DOGMA 60.1 TeamSKY レプリカ発売!!
チームスカイ専用カラーにペイントされたDOGMA60.1
カラー名には「レプリカ」と付きますが、チーム使用機材とまったく同じです。
予約受付中で、お値段は620,000円(フレームセット、税込)となっています。
DAHONの小径フォールディングバイク「Helios SL」に新色が追加されました。
DAHON オフィシャルブログ 最軽量モデルにニューカラーが緊急ラインナップ!!
伝説の太陽神“ Helios(ヘリオス)”の名を持つ、ダホン最軽量モデルに
急遽、ニューカラーが追加ラインナップされることが決定いたしました!現在発売中の「フロストホワイト」に加え、
新色として「ニューブラック」が近日中に発売開始されます。
こちらがその「ニューブラック」。
毎年秋に宇都宮森林公園周辺で開催されているロードレース「ジャパンカップ」ですが、2010年の大会では市街地レースの計画があると、複数のメディアが伝えています。
自転車トップ選手 市街地レース : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
アジア最高峰の自転車ロードレース「ジャパンカップ」を毎年開催している宇都宮市が、新年度からジャパンカップに合わせて、中心市街地の道路でトップ選手によるレースの開催を計画していることが4日、わかった。市民らに迫力あふれるレースを間近で楽しんでもらい、新たな自転車ファンの獲得や「自転車のまち宇都宮」の知名度アップを図るのが狙いだ。市は新年度予算案にジャパンカップの費用も含め8900万円を計上する予定だ。
市が2010年度に計画している中心市街地を周回するレースは、大会前日に実施する。具体的なコースやレース内容は未定だが、市関係者によると、JR宇都宮駅から西側に延びる「大通り」の両側の車線を周回するコースを、国内外の強豪チームが走る案などが浮上しているという。
契約問題がこじれていると伝えられていた別府史之選手ですが、すでに各所で報道されている通り、スキル・シマノを離れ、ランス・アームストロングを擁するレディオシャックへの加入が決まりました。別府選手の公式サイトでも発表されています。
チーム加入に際しての別府史之のコメント
「ディスカバリーチャンネルを離れてからの2年間、オリンピックやツール・ド・フランス出場など最初の3年間とは異なる経験を積むことができました。レディオシャックではプロとしてこれまで走った5年間を活かして、新たな気持ちで挑みたいです。世界の人たちに新しい別府史之をみせたいです。」なお、別府史之の活動拠点は引き続きフランスとなります。
via www.fumy.jp
レーススケジュールがどんなふうになるのか、楽しみです。