本日のコネタ!(2011-12-14)
本日のコネタです。
●自転車活用推進研究会、エコプロダクツ2011に出展
Twitter / @ShigekiKoba: エコ通勤自転車をテーマに、さまざまな自転車と関連商品 …
エコ通勤自転車をテーマに、さまざまな自転車と関連商品の最新情報を展示しています。目玉はツーキニスト疋田くんプロデュースの『夢の通勤自転車』です。
エコプロダクツ2011は15日〜17日の3日間開催。
本日のコネタです。
●自転車活用推進研究会、エコプロダクツ2011に出展
Twitter / @ShigekiKoba: エコ通勤自転車をテーマに、さまざまな自転車と関連商品 …
エコ通勤自転車をテーマに、さまざまな自転車と関連商品の最新情報を展示しています。目玉はツーキニスト疋田くんプロデュースの『夢の通勤自転車』です。
エコプロダクツ2011は15日〜17日の3日間開催。
日付変わってしまいましたが、12月13日のコネタです!
●今年の「危なかッター賞」は……
ヒヤリ体験、最も”危なかッター”のは? – バスを降りてすぐ携帯、自転車に… | ライフ | マイナビニュース
大賞となる「危なかッター賞」には、りんごバスさんの「バスから降りてすぐに携帯を操作していたら、歩道を走ってきた自転車とぶつかりました。周りを良く見ていないと危険だ!当たり前ですね。危なかッター。」が選ばれた。
この企画、今年もやってたのね。
●先週のニュースですが「自転車活用推進議員連盟」再始動
自転車活用議連:1年9カ月ぶりに活動を本格再開 – 毎日jp(毎日新聞)
超党派の国会議員でつくる「自転車活用推進議員連盟」(会長・谷垣禎一自民党総裁)の会合が8日、参院議員会館で開かれ、1年9カ月ぶりに活動を本格再開した。自転車への関心が高まり、警察庁が自転車の車道走行徹底を打ち出したことなどを受けたもので、来年の通常国会中は月1〜2回ペースで会合を開き、国の自転車政策を議論する。
●自転車レーンに一定の効果
自転車レーンの設置など導入へ、橋本駅南口実験でアクセス向上に効果/相模原:ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞社
相模原市は混雑解消のため橋本駅南口で10月に実施した交通社会実験について、一定の効果があったとの中間結果をまとめ、自転車レーンの設置など一部の実験メニューの導入を始めた。
久しぶりにコネタ集です。
●利権の代わりの自治を
自転車マナーを守り、利権の代わりの自治を:松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」
最後に私たちが、きちんとマナーを守って自転車に乗ることで、大きな社会的損失が発生するのを防止できるということを指摘しておきたい。それは「自転車の分野で交通安全利権が肥大するのを防止できる」ということである。
引用部分は5ページ目。
国土交通省と警察庁が設置した有識者会議「安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会」が、昨日都内で初会合を持ったという報道がありました。そもそもこれは、どんな「有識者会議」なのでしょう?
銀輪の死角:自転車政策、ガイドライン策定へ 有識者会議を設置 – 毎日jp(毎日新聞)
委員会はモデル地区の整備状況や事故減少効果、浮かんだ問題点などを検証。警察庁が先月打ち出した自転車の車道走行徹底方針も踏まえ、道路事情に応じた自転車走行空間の整備方法や地元調整のノウハウ、交差点の通行ルールなどを検討する。自転車利用者へのルール周知などソフト面も話し合う。3〜4回の会合を経てガイドライン案をまとめ、これを基に両省庁は自治体などに周知する。
メンバーは久保田委員長のほか、NPO法人「自転車活用推進研究会」の小林成基理事長、経済評論家の勝間和代さんら自転車交通に詳しい9人。国や自治体の対応の遅れを指摘してきた有識者が大半だ。
こちらに報道発表資料がありました。
報道発表資料:安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会の開催について – 国土交通省
安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討を行うため、「安全で快適な自転車利
用環境の創出に向けた検討委員会」を国土交通省道路局と警察庁交通局が共同で開催す
ることといたしました。1.主な検討課題
(1) モデル地区の評価・検証について
(2) 安全で快適な自転車利用環境の創出のためのガイドラインの提案について
※モデル地区とは、平成19年度に国土交通省と警察庁で指定した自転車通行環境整備モデル地区のことです。
※ガイドラインの提案は、年度内にとりまとめを行う予定です。
今年の5月に大阪で、タンクローリーが歩道に乗り上げて歩行者2人が亡くなるという痛ましい事故がありました。この事故はそもそもの原因が、国道を無理に横断しようとした自転車をワゴン車が避け、そのワゴン車をタンクローリーが避けようとしたことだとされ、自転車に乗っていた男性が重過失致死罪に問われていました。
事故誘発したのは無謀自転車 大阪のタンク車死亡事故+(1/2ページ) – MSN産経ニュース
大阪市浪速区の国道で5月、急ハンドルを切ったタンクローリーが歩道に突っ込み、男性2人が死亡した事故。痛ましい惨事を引き起こしたきっかけについて、捜査当局は、直前に道路を横切った自転車が原因と断定し、車の運転手は処分保留とする一方、自転車を運転していた男を起訴するという異例の展開をたどった。歩道を歩いていただけの2人の命が奪われた事故の背景には、全国的にも目立つ大阪の自転車マナーの悪さが浮かび、府警は取り締まりを強化している。
もちろん裁判となり、その一審判決が出ました。
Googleの「ストリートビュー」が、ベルギーでも開始されました。
Google「ストリートビュー」、ベルギーでサービスを開始 -INTERNET Watch
米Googleは23日、ベルギーで「ストリートビュー」のサービスを開始したと発表した。Googleによると、ベルギーには「300以上の城、40のユネスコ世界遺産、200の博物館、500種類のビール、2000店のチョコレートショップがある」としている。
また、最近は欧州の財政危機に注目が集まっているが、ベルギーはEUの初期加盟国の1つであり、現在も欧州議会および欧州委員会が設置され、ストリートビューで見ることが可能になっている。
それだけではありません。
昨日、警視庁が「自転車安全ルート推奨マップ」の第1弾を公開したことは、報道でご存知の方も多いかと。
警視庁、「自転車安全ルート推奨マップ」ページ公開……第1弾は世田谷区成城 | RBB TODAY (ブロードバンド、ウェブのニュース)
警視庁は24日、同庁のサイト内で「自転車安全ルート推奨マップ」ページの公開を開始した。
「自転車安全ルート推奨マップ」は、自転車が関与する交通事故を防止するため、自転車利用者が多い駅、学校、企業等の施設の管理者等と協議して、その間の比較的安全なルートを示した地図。今回、第1弾として、世田谷区成城(千歳烏山駅前〜日本女子体育大学間)の地図が公開された。今後は他地域についても推奨ルートマップを順次公開していく予定。
警視庁の「自転車安全ルート推奨マップ」サイトはこちら。
第1回第1回TOKYOバイクコンシャスアワードの、Twitterでの情報募集期間が終わりました。みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。
お寄せいただいた情報を「NAVERまとめ」でまとめてみましたので、ご覧下さい。
今後、コメンテーター陣とともに、表彰対象の絞り込みを行う予定です。
また、Twitterで追加の情報をお寄せいただいても結構です(プレゼントの対象にはなりません)。
第1回TOKYOバイクコンシャスアワード 東京でバイクコンシ…
XROSSという名称でストリート向け29erを販売している、ライフサイズモビリティ。
こういうかたちの自転車(名称:B3s)を販売しています。
そして同社がサイクルモードで参考出品していたのが、こんな自転車。