ニーズがあればまた、ビギナー向けのタイヤチューブ交換講座をやります!
以前、CyclingEXでは、単独だったり共催だったりいろいろありつつ、ちょっとしたメンテナンス講座を開催していたことがありました。
初回はこれ。
タイトルのとおり、都内の会場に手ぶらで来ていただいて、クロスバイクやロードバイクのタイヤチューブを交換する方法を学ぶ講座でした。
以前、CyclingEXでは、単独だったり共催だったりいろいろありつつ、ちょっとしたメンテナンス講座を開催していたことがありました。
初回はこれ。
タイトルのとおり、都内の会場に手ぶらで来ていただいて、クロスバイクやロードバイクのタイヤチューブを交換する方法を学ぶ講座でした。
第1回TOKYOバイクコンシャスアワード
TOKYO Bike Conscious Award 01
東京でバイクコンシャスだと思う施設や人をみんなで選んで、勝手に表彰しよう!
Twitterハッシュタグ:#tbcawd
募集期間:11月14日(月)〜11月19日(土)
img_2459 (Modified) by Michael Cornelius, on Flickr
CyclingEXでは「第1回TOKYOバイクコンシャスアワード」を開催することにいたしました。
趣旨:自転車利用者が、自転車にとって使いやすい、訪れやすいと感じる施設やショップを選出・表彰することによって、いっそう「バイクコンシャス」 な社会となるための一助となることを願うものす。 バイクコンシャスなものを挙げ、選び、ほめて、シェアするという一連の流れを、ブログとソーシャルメディア、そして紙の雑誌の連携によって行いたいと思います。
主催:CyclingEX(@CyclingEX)
協力:雑誌『自転車人』(季刊、山と渓谷社、@jitensha_jin)
3rd puncture by philxthomas.com, on Flickr
出先でパンク、嫌ですよね。
しかし、修理するスキルがあれば、慌てることもありません。
というわけで「じてんしゃ学」、久々の告知でございます。
じてんしゃ学の第2クール・第2回は「お掃除講座」。今回は参加人数が少なくこじんまりとしていましたが、楽しく話しをしながら、ケミカルを使いつつチェーンやスプロケットをピカピカにしていきました。
お掃除後の注油ポイントを解説する講師の山路氏
今年からドゥロワーさんと共催でスタートした「じてんしゃ学」が、2クール目に突入。そもそもは「平日の仕事帰りに学べる」がウリなのですが、今クールは試験的に土曜日日中開催としています。その2クール目第1回「パンク修理&チューブ交換講座」が12日に無事終了しました。
写真を撮り忘れた!!!(笑)
また、今回新たな試みとしてUstreamも行ったのですが……
中継はできたけど録画しっぱい!!!(苦笑)
ともかく、ご参加の皆さんはお疲れさまでした!
検討中だった「じてんしゃ学」シリーズの2月の日程のうち「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」の開催が確定いたしました。お申し込みサイトも立ち上げましたので、下記の通りお知らせいたします。
スポーツサイクルを購入して間もない方々が、自転車の扱い方を学ぶことができる講座「じてんしゃ学」。先日、第1回のパンク修理&チューブ交換講座が無事終了致しました。Twitter等で寄せられたリクエストにお応えし、ひとまず「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」を2月も開催させていただくことになりました。
※当初2/19とご案内していましたが、2/12に訂正させていただきます。