港区自転車シェアリングを使う
先日、東京都心部で自転車の通行環境に関する取材を受ける機会がありました。実際に道路を自転車で通行するシーンを撮影する必要があったのですが、自宅から都心部まで自転車で行くのも面倒(距離ではなく通行環境的な意味で)。
先日、東京都心部で自転車の通行環境に関する取材を受ける機会がありました。実際に道路を自転車で通行するシーンを撮影する必要があったのですが、自宅から都心部まで自転車で行くのも面倒(距離ではなく通行環境的な意味で)。
レース等での落車とは関係なしに、街乗りやサイクリングで自転車に乗っていて、転びそうになったことありますか? もしくは転んでしまったことは? 今日は、街中に潜む「コケそう」なポイントをひとつ紹介します。
日曜日の午後から、いつものように自転車にまたがって鶴見川サイクリングロードへと向かい、寺家ふるさと村のあたりをグルグルと回っていました。
趣味の時間は、人生に不可欠。けれど、家族と過ごす時間も大事。そんなわけで、自転車で走るのは専ら早朝から朝方です。
みなさんはスポーツサイクルに乗るとき、どんなギアを身につけていますか? おそらく読者の多くの方が、ヘルメット/アイウェア/グローブを着用しているのではないかと思います。
みなさん、自転車に乗るときはヘルメットかぶってますよね? ヘルメットをかぶって自転車に乗り、外出先で用事をこなしたり、お店に入ったりするとき、そのヘルメットはどうされているでしょうか。
本州の尾道と四国の今治を結ぶ「しまなみ海道」こと西瀬戸自動車道は、新尾道大橋以外の各橋に自転車歩行者道と原付専用道が設置されているのが特徴です。
スポーツサイクルを楽しむ上で、できるにこしたことがないのが「パンク修理」です。サイクリング中にパンクした場合は、パッチで穴をふさぐよりも、チューブそのものを交換してしまうほうが主流です。
大人になってから初めて購入した自転車はGIOSのロードバイクでした。このGIOSは、初めてのヒルクライムレースに出たりといろいろ思い出がありましたが、何年か乗った後にヤフオク経由で旅立って行きました。
ここ数日、今年の夏はなんだか特別に熱いような気がする……でも「今年の夏は毎年暑い」って言ってるような気もするし……と思っていたのですが、どうやら本当に暑いようです。