本日のクリップ(2013-9-21)パイオニアのペダリングモニターシステム正式発表、さいたま市は200kmの自転車ネットワークを目指す、他
昨日の話題が中心ですが、いくつか見繕って。
●パイオニアのペダリングモニターシステム正式発表
パイオニアは、“ペダリング状態を計測するセンサー”、“計測データを表示・記録するコンピューター”、“走行データを解析するWebサービス”から構成され、ペダリングを可視化する世界初の『ぺダリングモニターシステム』を開発し、ペダリングモニターセンサー「SGY-PM900H90」「SGY-PM900H79」とサイクルコンピューター「SGX-CA900」を発売します。
リアの歯数は変更可能!ブリヂストンサイクル・HELMZにカーボンベルトドライブのシングルスピードが登場
ブリヂストンサイクルとサイクリングアパレルのnari/furiが共同開発したストリートクルーザー「HELMZ」に、ニューモデルが追加されました。今度のHELMZは、なんとカーボンベルト&シングルスピード!
今回追加されたのは、HELMZ SSSD SR1(税込159,000円)と、HELMZ SSSD S10(税込99,800円)の2モデルです。
↑こちらがHELMZ SSSD SR1(税込159,000円)。
↑こちらがHELMZ SSSD S10(税込99,800円)。ライザーバー仕様です。
今回のニューモデルのポイントは、カーボンベルトと、製品名にも入っている「SSSD」にあります。「SELECTABLE SINGLESPEED SOLID DRIVE」の略です。ベルトドライブでシングルスピードですが、ロード用のフリーハブを用い、リアのカセットギアプーリーが選択(=リアの歯数を変更)できます。
COLNAGO 2014年モデル:日本限定の「TITANIO」と、MAPEIカラーが登場した「MASTER X-LIGHT」
先日、コルナゴの展示会がありました。
アキボウ/NBSのブログでも、コルナゴの2014年モデルが掲載されています。
AKIBO / NBS Brand News COLNAGO:2014年ニューモデルラインナップのお知らせ.
その中から、2モデル紹介しましょう。
まずは「TITANIO」です。
アラヤ2014年モデル:ツーリング・ロードの「Diagonale」と、クロモリMTB「MuddyFox 650B」
今日は新家工業の展示会から、アラヤ(ARAYA)ブランドの2車種を紹介します。
まずは700Cのツーリング・ロード「Diagonale(ディアゴナール)」です。
ディアゴナール(=対角線)とは、フランスの長距離サイクリングのひとつ。フランス国土に9本の対角線を引いて、それを走破するというものです。
札の辻交差点の「自転車ナビライン」実走動画(Via Cycling in the World ~日本と世界の自転車事情~)【バイクコンシャス】
自転車の通行環境を積極的に実走し紹介しているブログ「Cycling in the World ~日本と世界の自転車事情~」において、東京都港区の札の辻交差点付近に設置された「自転車ナビライン」が紹介されていました。
GIANT 2014年モデル:ファットタイヤでイメージチェンジしたSEEK 1/SEEK 2/SEEK 3
ロードバイクに近いクロスバイクであるESCAPE RやRXシリーズとは対照的に、MTB系のタフなフレームや太めのタイヤを採用してきたのが「SEEK(シーク)」シリーズです。2014年モデルでは、ちょっとキャラクターが変化しました。カタログではクロスバイクという言葉は出てきません。「アーバンパスハンター」を標榜しています。
まず、SEEK 1(税込105,000円)。
自転車が通る場所はやっぱり車道が基本でしょ【バイクコンシャス】
バイクコンシャスネタとして、相模原の自転車通行環境について紹介したしたが、今日は、そのおまけ的な話です。
関連記事です。
国道16号相模原市内の自転車道を走ってみた
相模原駅近くの自転車専用通行帯を走ってみた
16号のほうの記事で、最後のほうに『朝の通勤通学時間帯に歩道上の自転車を一方通行とする取り組みも行われていました(でもそれなら車道のほうが走りやすいのも事実)』ってことを書いています。
これです。