iPhoneで楽しむツアー・ダウンアンダー
サイクルロードレースシーズンの幕開けとなる、ツアー・ダウンアンダー2010が、本日オーストラリアで開幕します。
Home – Santos Tour Down Under – UCI Pro Tour
そしてこのツアー・ダウンアンダーの公式iPhoneアプリがあるのを、Twitterで知りました。
iTunes Storeのサンプル画像。さっそくダウンロードしてみました(無料)。
サイクルロードレースシーズンの幕開けとなる、ツアー・ダウンアンダー2010が、本日オーストラリアで開幕します。
Home – Santos Tour Down Under – UCI Pro Tour
そしてこのツアー・ダウンアンダーの公式iPhoneアプリがあるのを、Twitterで知りました。
iTunes Storeのサンプル画像。さっそくダウンロードしてみました(無料)。
OSAKAゆめライドの1次募集が15日に開始されましたが、「スポーツ自転車コース」は定員を超える申し込みにより、抽選となることが決定しました。「一般自転車コース」も抽選確実な情勢となって締切が前倒しになりました。
出遅れた!と思った方。下記をよーく読んで。
CATEYE(キャットアイ)から新しいLEDライトが登場です。本体が乳白色をしており、ボディ全体が光って見える「CATEYE SL-LD110」です。
ちょいと面白そうなもの発見しました。
Bici Termini だより» ブログアーカイブ » 2010 RixenKaul / Schwalbe / Schmidts / tubus など展示会のご報告です。
中段左はb&m社のイーウェルク。ハブダイナモから各種モバイル機器へ電源供給(!!)できる優れものです。
via bicitermini.com
実際にはリンク先の「中段右」ですけど(笑)
ハブダイナモで発電した電気をモバイル機器に供給するアダプター「E-WERK」(イーウェルク)です。もちろんUSB機器に給電することが可能です。PRインターナショナルさんが25,200円(税込)で取扱うそうなので、取引のある販売店に行けば資料はあるかと思います。
DAHONの「BioLogic FreeCharge」国内発売が望み薄な中、値段は張りますが期待される製品です。
昨年、大手町・丸の内・有楽町でコミュニティサイクルの社会実験が実施されましたが、その第2弾が実施されるそうです。「レスポンス」が伝えています。
東京都心で2度目のコミュニティ自転車社会実験 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
今回の協議会によるプロジェクトは、まず本郷通りから神田駅北口に伸びる神田警察通りの北側パーキングメーター設置車線を、カラーコーンなどを使って区分し自転車専用レーンとする。沿道には空き地を活用して憩いのスペースも設けるという。
コミュニティサイクルも規模を拡大して復活する。昨秋実施した大丸有地区2か所をはじめ、神田、秋葉原、九段下、飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷の合計8か所にサイクルポートと呼ばれる自転車置き場を設置し、電動アシストタイプを含めた40台の自転車を用意する。利用可能時間は11 – 15時だ。
今日は、wigglin’ bloggin’の田中さんが開発されたiPhone用Twitterクライアント「pinprick」を紹介します。
wiggling.net – products | pinprick
Webサイトの説明には「移動する人のためのTwitterクライアント」とありますが、どんなことができうのでしょうか。
再三お伝えしてきた第二京阪の「大阪サイクルイベント」ですが、1次募集もまもなく開始されますね。イベント名称は「OSAKAゆめライド2010」となったようです。公式Webサイトも華やかになりました。
先月コネタ記事でも紹介した、MITによる電動アシスト自転車(のホイール)「Copenhagen Wheel」。
電動アシストもiPhone連係も――MITがハイテク自転車ホイールを開発 – ITmedia News
このホイールは一般的なホイールと比べてハブが大きいが、普通の自転車の後輪と交換できるようになっている。ハブには電動アシスト機能やセンサー、GPS、通信機能が備わっている。
いろいろな記事や公式サイトを見ていて「かっこいいフレーム使ってるなぁ」とは思っていたのですが、
With @tkrag at mayors’ climate summit, marvelling at MIT hybrid bike w mobile sensors / afromusing
よーく見たら、
スペシャライズドの2010年モデルには、安くて魅力的なスチールフレームのバイクがあります。ひとつは、以前も紹介した「Langster Steel」。
CyclingEX: スペシャライズドのLangsterにスチールの「Langster Steel」が登場
もうひとつは、ロードバイクの「Allez Double Steel」です。
CyclingEX: スペシャライズドが2010年モデルをWebサイトに掲載
ただ、Langster SteelのほうはメーカーのWebサイトに「レイノルズ520」と書いてあるのですが、Allez Double Steelのほうはチューブの種類が書いてなく、よくわかりませんでした。そんなとき頼りになるのがガラージュ高井戸さんのブログなわけです。
まずはフレームから。
Langster Steel同様、レイノルズのクロモリパイプが奢られています。
ちゃんと作っている証のようなものですね。