1月22・23日は「使う人・目的にあわせた自転車造フェア」
毎年科学技術館で開催されていたハンドメイドバイシクルフェアがリニューアル。イベントの性格が少し変わって「使う人・目的にあわせた自転車造フェア」として、今度の土日に開催されます。
身障者・高齢者向け&レジャー・レース自転車を展示 「科学技術館」で1月22日・23日 : J-CASTモノウォッチ
自転車文化センターは2011年1月22・23日の2日間、リハビリテーション機能を持つ身障者・高齢者向け自転車とレジャーやレースで使用する自転車を展示・紹介するイベント「使う人・目的にあわせた自転車造フェア」を、東京・北の丸公園内にある「科学技術館」(1階イベントホール)で実施する。入場は無料。
展示される自転車は、日本のメーカーが使う人の目的にあわせてハンドメードで作られたものを中心に集めた。「身障者・高齢者用自転車コーナー」と「レジャー・レース用自転車コーナー」のふたつのテーマが設けられている。各メーカーからスタッフも参加しているので使用などについて相談できるうえ、身障者・高齢者用自転車は、試乗し乗り心地を確認することもできる。
ちょっと気になるSCHWINN2011年モデルの街乗り自転車たち
ちょっと前ですが、SCHWINN(シュウィン)の2011年モデルがWebで公開されています。全体的には安価なモデルばかりになってしまい、少々寂しい感じがしているのですが、その中にあっても、個人的に気になる街乗り自転車があります。
まずはSPORTERRA NX8(税込58,800円)。
アルミフレームのクロスバイクですが、コンポはネクサス・インター8。それでいてこの値段はなかなか魅力的。ちなみに実際のギアカバーはシルバーになるそうです。
2月も開催!「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」のお知らせ
スポーツサイクルを購入して間もない方々が、自転車の扱い方を学ぶことができる講座「じてんしゃ学」。先日、第1回のパンク修理&チューブ交換講座が無事終了致しました。Twitter等で寄せられたリクエストにお応えし、ひとまず「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」を2月も開催させていただくことになりました。
※当初2/19とご案内していましたが、2/12に訂正させていただきます。
ミヤタから「フリーダム」という安くて遊べそうな鉄自転車が出ていた
恥ずかしながら昨日まで知らなかったのです。ミヤタのFREEDOM(フリーダム)という自転車の存在を。
ベーシックモデルの「フリーダム」は、フリー付き(固定ではない)シングルスピード。見た目はピストっぽい雰囲気ですが、同時に「昔からあったフツーのダイヤモンドフレームの自転車」という雰囲気がします。
2010年モデルから展開されていて、2011年モデルではカラーが追加されていました。
じてんしゃ学:パンク修理&チューブ交換講座無事終了しました
ちょっと気になるクロモリロード「Calamita due+」
最近個人的に気になっているのが、アクションスポーツのオリジナルブランド「Calamita(カラミータ)」に新たに追加された「Calamita due+」というモデルです。
移動中の位置情報がツイートできるiPhoneアプリ「pinprick」がバージョンアップ
iPhoneで移動中の位置情報や速度、方角っといった情報を自動でツイートできるアプリ「pinprick」が、メジャーバージョンアップを果たしました。
pinprickバージョンアップのお知らせ « wigglin’ bloggin’
拙作のiPhoneアプリpinprickがようやくメジャーバージョンアップしました。
本当は去年の春頃のリリースを予定していたのですが、別のプロジェクトが入ったり、UIの迷宮に迷い込んだり、ギークの血が騒ぐデバイスに対応したくなったりでこんな時期になってしまいました。今回はスクラッチから作り直したので変更というより完全に別アプリですね。ポイントを簡単にご紹介します。
自分の自転車を登録できる「MyBike.JP」
自分の自転車の情報を登録できるWebサービス「MyBike.JP」のパブリックベータ版が公開されていました。作者は@key3。
自転車のフレームナンバー、コンポーネント、色や特徴が登録できる、無料のウェブサービスです。
短評:カーボンベルト+インター8の「ブリヂストンサイクル ordina S8cb」
ブリヂストンサイクルが同社の60周年記念モデルのひとつとして、2010年モデルから展開しているordina(オルディナ)。その2011年モデルに、内装8段変速とベルトドライブを採用した「S8cb」というモデルがあります。心線にカーボンを採用した新開発の「カーボンベルト」が特徴のひとつ。幸いにもお借りすることができたので、年末年始のポタリングに使用してみました。
9月に「赤城山ヒルクライム」が開催されるという
1/6 12:05 記事を修正しました
今年9月、群馬県前橋市で赤城山を舞台にした「赤城山ヒルクライム」が開催されると、上毛新聞が報じています。
赤城山の魅力を全国に発信するため、前橋市は今年9月、自転車レース「赤城山ヒルクライム」を開く。夏の「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」に合わせ、9月3〜11日に観光企画を集中させる「まえばしフェスタ(仮称)」を計画中で、その目玉イベントとなる。赤城山の観光産業の振興につなげるため2012年以降も継続し、富士山で開かれる国内最大の「富士ヒルクライム」(距離25㌔、定員5千人)に匹敵する大会を目指していく。
赤城山ヒルクライムは、まえばしフェスタ最終日の9月11日に開く。定員は2千人の予定。コースは現在、市と関係団体が協議中だが、県道前橋赤城線(赤城県道)を使って、赤城山頂をゴールとする方向で調整している。
SF作家で自転車に詳しい高千穂遙さんがヒルクライムを扱った小説の“舞台”として赤城山を取り上げており、赤城山でのレース開催を期待する自転車愛好者は多いという。市の担当者は「富士や乗鞍と同規模の大会にして、国内3大ヒルクライムを目指したい」と話す。