「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」を少しずつ読む」(6)柵はなるべく作らない
日本上陸を果たしたベルギーブランド「Thompson(トンプソン)」
ハンドメイドバイシクル展2013を見てきました(後編)
遅くなりましたが、ハンドメイドバイシクル展2013のレポート後編です。前編はこちら。
●高橋製瓦
瓦製造の会社が社内ベンチャーで自転車を作っています。
UTILITEBIKES -実用的でありながら手軽に使える自転車-
2007年岐阜県岐阜市の高橋製瓦株式会社の社内ベンチャー事業として自転車の開発がスタート。
2007年3月岐阜県オリベデザインセンター(当時)の支援を受け「次世代自転車の開発」を行い自転車開発を行いました。
こんな自転車が展示されていて、目立っていました。
名古屋市鶴舞地区のコミュニティサイクル実証実験「NITY」で使用された自転車だそうです。
日経ビジネスオンラインに自転車活用推進研究会・小林理事長のインタビュー記事
日経ビジネスオンラインに、自転車活用推進研究会・小林成基理事長のインタビュー記事が掲載されていました。

「自転車は歩道を走るもの」という誤解をなくしたい:日経ビジネスオンライン
通勤の足として定着している自転車。しかし、交通事故に占める自転車の割合は高まっている。「自転車は歩道を走るもの」という誤解が大きな原因という。NPO法人・自転車活用推進研究会(自活研)の小林成基理事長に、安全で快適に自転車を利用するために必要な対策を聞いた。
東京都の「自転車の安全で適正な利用を促進するための条例に盛り込む主な内容案に関する意見募集」は25日(金)までです

東京都青少年・治安対策本部が発表している「自転車の安全で適正な利用を促進するための条例に盛り込む主な内容案に関する意見募集について」ですが、Webフォームやメールでの意見受付は、明日、25日(金)までとなっています。
ハンドメイドバイシクル展2013を見てきました
日曜日、科学技術館に「ハンドメイドバイシクル展2013」を観に行きました。限られた時間の滞在だったのですが、個人的に気になった自転車を紹介します。
●細山製作所
モーターサイクルのようなデザインの自転車が展示してありました。この自転車のオーナーが自らデザインしたそうです。今月発売の「自転車人」に掲載されていました。
千代田という名の自転車
久々の「日本じゃ買えない」ネタ。ドイツの「tout terrain」というブランドに「Chiyoda」という自転車があるのを見つけました。
こんな自転車です。
Bluetooth 4.0を採用したiOSデバイス用「Wahoo Fitness Blue SC センサー」
だいぶ前の記事になりますが、未だによく読まれているのが、田中さんに寄稿していただいたこちらの記事です。
iPhoneを本格サイクルコンピュータに変身させるアプリ「REK」
上記記事はすでに内容が古くなっており、画像へのリンクも切れていますが、紹介した製品は現在「LiveCycling」に進化しています。
Soneru Live Seriese – ライブシリーズ iPhoneアプリケーションで、充実したサイクリングライフを。
そして上記の記事から今日までの間にあったトレンドの変化として、センサーとiPhoneとのやりとりが、ANT+からBluetoothに変わりつつあるということでしょうか。「LiveCycling」の開発元であるSoneruでも、Bluetooth 4.0を採用した「Wahoo Fitness Blue SC センサー」をAmazon経由で販売しています。
雑誌「BICYCLE NAVI No.67」発売中です
雑誌「BICYCLE NAVI」の最新号、No.67が発売になっています。
» 新城幸也選手が表紙のBICYCLENAVI NO.67、本日発売です!|BN-NET【ビーエヌ・ネット】
BICYCLENAVI NO.67 MARCH 2013が、本日発売となりました。表紙はこの方!
というわけで新城選手の表紙が目印です。