学生委員が撮影した「第31回全日本学生選手権個人ロードレース大会」の動画
先日、長野県の木祖村で「第31回全日本学生選手権個人ロードレース大会」が開催されました。この学生選手権において、日本学生自転車競技連盟の学生委員が動画を撮影し、Facebookページで公開していました。
iPhoneで撮影したそうです。
先日、長野県の木祖村で「第31回全日本学生選手権個人ロードレース大会」が開催されました。この学生選手権において、日本学生自転車競技連盟の学生委員が動画を撮影し、Facebookページで公開していました。
iPhoneで撮影したそうです。
最近、身の回りにジワジワとモンベル製品が増えています。比較的安価で使い心地に優れたものが多いので、しかたがありません。もちろん、デザイン的に「うーん……」ってことも無いわけではありませんが、小物類なんかはかなり重宝しています。
そして最近手を出したのが、「サイクルインナーショーツ」(税別4,300円)です。
薄手のパッドを縫いつけたインナーショーツです。ショーツ本体は吸水拡散性に優れた生地を前傾姿勢に合わせた立体パターンで仕上げ、縫い目を平らに仕上げることでごろつき感を解消しています。
仕事のアポが入っていない日は2駅先の街まで出て、コーヒーショップ等をハシゴして原稿を書いていることが多い私。天気が良いときは、電車ではなく自転車で行くこともよくあります。
まっすぐ街へと向かうのも良いのですが、ついつい、里山のほうへと寄り道してしまいます。
愛媛県が主催する「2015春 アクティブシニアスポーツサイクル体験会」の、レポート後編です。前編はこちらからどうぞ。
シニアがしまなみ海道で学んだ、走った、楽しんだ!愛媛県「アクティブシニアスポーツサイクル体験会」レポート(前) | CyclingEX.
自動車教習所のコースを使ってみっちりと基本を学んだ参加者のみなさん。お昼前にはお待ちかね、教習所を出て一般道を実走します。
今治で開催するからには、もちろんここを走ります。
そう、しまなみ海道。「はしはま自動車教習所」から来島海峡大橋はすぐそこです。
愛媛県が主催する「2015春 アクティブシニアスポーツサイクル体験会」が、2015年6月4日(木)〜5日(土)の3日間、愛媛県の3つの会場で順番に開催されました。
この体験会は、愛媛県長寿介護課が主催するもの。その趣旨については、次のように説明されています。
『アクティブシニアサイクリング推進事業の一環として、高齢者にサイクリングをより身近に感じてもらうために、スポーツサイクル体験会を実施し、サイクリングを通じた介護要らずの健康づくり、生きがいづくり、仲間づくりを育むとともに、高齢者層における自転車新文化の普及促進を図る。』
しまなみ海道を始めとする絶好のサイクリング環境を持つ愛媛県は今、全県を挙げて愛媛を「サイクリングパラダイス」にするために、ソフト/ハードの両面からさまざまな取り組みをしています。今回は、シニアの皆さんにもスポーツバイクでのサイクリングを体験してもらおうというわけ。昨年の秋にも開催されて、好評だったそうです。
今回は4日に東予(今治)、5日に中予(大洲)、6日に西予(松山)という順番で開催されました。そのうち、東予(今治)会場の様子をレポートします。
先日2016年モデルの概要を発表したピナレロ(PINARELLO)。その日本代理店を務めるカワシマサイクルサプライが、一般ユーザー向けの2016年モデル展示会「la moda nuova 2016 Pinarello New Model Collection」を、2015年7月1日(水)に開催すると発表しています。
今年も「北海道スポーツサイクルフェスティバル」が開催されます。日程は6月13日(土)〜14日(日)の2日間で、場所は札幌市東区のスポーツ交流施設「つどーむ」屋外駐車場の特設会場です。入場無料となっています。
先週、取材で愛媛県今治市に行ってきました。取材の本題は後日紹介するとして、今日は商店街で見かけた風景を。
駅ではなく港を中心にして栄えた今治の街では、今治港から内陸に向かって商店街が伸びています。しかし近年は「しまなみ海道」の開通もあり、人の流れが大きく変わっていて、商店街は閑散としてしています。
6月1日に始まった「自転車運転者講習制度」にともなってよく聞かれるのが「自転車指導警告票」ということば。6月1日、各地においてキャンペーン的に行われた指導・取り締まりにおいてもよく出ていたようです。
高知県警が配布している交通安全教育用教材の教員用資料の中で、この「自転車指導警告票」について触れられていました。
交通安全教育用教材「T・S・N」(Traffic・Safety・News) | 高知県警察ホームページ「こうちのまもり」.
「平成27年2月号(教員用解説)」より引用します。
『指導警告票は、警察官が、自転車利用者の違反を認めた場合、その者に停止を求め、当該行為が、道路交通法違反に該当し、刑罰に該当することを認識させ、交通ルールを遵守してもらうために交付するものです。』
『(指導警告票は道路交通法に基づく処分ではなく、強く注意を喚起するものです。)』
ミヤタが、クロモリフレームのマルチパーパスバイク「SPORTOUR(スポルツアー)」を発表していました。
スポルツアーは、フレームにはミヤタ独自のSSTB(スパイラル・スプライン・トリプル・バデッド)クロモリチューブを採用、ドロップハンドルと太めのタイヤにより幅広い用途に対応するスポーツバイクです。
5月末、佐川急便が「しまなみ海道手ぶらサイクリング」というサービスを発表していました。
SGホールディングスグループの佐川急便株式会社は、「しまなみ海道手ぶらサイクリング」を5月21日から開始しました。
via 【佐川急便】「しまなみ海道手ぶらサイクリ…│ニュースリリース│佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>.
本州の尾道と四国の今治を結ぶ「しまなみ海道」。どうせサイクリングするなら、本州から四国まで、もしくは四国から本州まで走り通したいですよね。しかし、遠方からですとどうしても宿泊を伴う旅程になります。例えば大阪の人が金曜日の夜に尾道入りして、朝からサイクリングを楽しみ、今治に着いたらもう1泊して観光して帰る……となると、荷物を背負ったサイクリングになってしまいます。もう着ない服とかは、自宅に送ってしまえるとしても。
そこで「しまなみ海道手ぶらサイクリング」の登場というわけです。この「しまなみ海道手ぶらサイクリング」では、尾道〜今治間の提携ホテルの間で、荷物を当日配送してくれるというもの。
これなら、1泊目のホテルと2泊目のホテルの間の荷物を減らすことができます。