2月も開催!「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」のお知らせ
スポーツサイクルを購入して間もない方々が、自転車の扱い方を学ぶことができる講座「じてんしゃ学」。先日、第1回のパンク修理&チューブ交換講座が無事終了致しました。Twitter等で寄せられたリクエストにお応えし、ひとまず「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」を2月も開催させていただくことになりました。
※当初2/19とご案内していましたが、2/12に訂正させていただきます。
削除したカテゴリーをこちらに集約しています
スポーツサイクルを購入して間もない方々が、自転車の扱い方を学ぶことができる講座「じてんしゃ学」。先日、第1回のパンク修理&チューブ交換講座が無事終了致しました。Twitter等で寄せられたリクエストにお応えし、ひとまず「手ぶらで参加できるパンク修理&チューブ交換講座」を2月も開催させていただくことになりました。
※当初2/19とご案内していましたが、2/12に訂正させていただきます。
恥ずかしながら昨日まで知らなかったのです。ミヤタのFREEDOM(フリーダム)という自転車の存在を。
ベーシックモデルの「フリーダム」は、フリー付き(固定ではない)シングルスピード。見た目はピストっぽい雰囲気ですが、同時に「昔からあったフツーのダイヤモンドフレームの自転車」という雰囲気がします。
2010年モデルから展開されていて、2011年モデルではカラーが追加されていました。
1/6 12:05 記事を修正しました
今年9月、群馬県前橋市で赤城山を舞台にした「赤城山ヒルクライム」が開催されると、上毛新聞が報じています。
赤城山の魅力を全国に発信するため、前橋市は今年9月、自転車レース「赤城山ヒルクライム」を開く。夏の「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」に合わせ、9月3〜11日に観光企画を集中させる「まえばしフェスタ(仮称)」を計画中で、その目玉イベントとなる。赤城山の観光産業の振興につなげるため2012年以降も継続し、富士山で開かれる国内最大の「富士ヒルクライム」(距離25㌔、定員5千人)に匹敵する大会を目指していく。
赤城山ヒルクライムは、まえばしフェスタ最終日の9月11日に開く。定員は2千人の予定。コースは現在、市と関係団体が協議中だが、県道前橋赤城線(赤城県道)を使って、赤城山頂をゴールとする方向で調整している。
SF作家で自転車に詳しい高千穂遙さんがヒルクライムを扱った小説の“舞台”として赤城山を取り上げており、赤城山でのレース開催を期待する自転車愛好者は多いという。市の担当者は「富士や乗鞍と同規模の大会にして、国内3大ヒルクライムを目指したい」と話す。
JPスポーツが取り扱う「BH」のラインアップの中に、クロモリフレームにライザーバーを組み合わせたロード「AURA FS」というモデルがありました。
先日掲載した、内装8段変速のオルディナについての記事が、なかなかのPVでしたので、他にも内装7〜8段のギアを採用したスポーツサイクルがないか、ちょっと探してみました。実は「あるようでない」のが現状なのですが、ひとまず5機種ほどピックアップ。
ブリヂストンサイクルのオルディナにはスタッガードのAシリーズというのがあり、その中の1モデル「A8b」がネクサスインター8とベルトドライブを採用しています。S8cbはカーボンベルトですが、こちらは別物の「スポーティーベルト」というものを採用。価格は税込80,800円。
ブリヂストンサイクルが、同社のスポーツ車ブランド「オルディナ」から、新開発したカーボンベルト機構を
搭載したスポーツ車「オルディナ S8cb」を発売すると発表していました。
新開発メカ「カーボンベルト」搭載のスポーツ自転車
「オルディナ」を新発売
平日夜の横浜で、じてんしゃのことを学んでみませんか?
CyclingEXでは、「ドゥロワー」さんとともに、ビギナーサイクリストの方が手ぶらで参加可能なメンテナンス講座を「じてんしゃ学」と名付けて3週連続で開催することになりました。場所は横浜駅のすぐ近く。横浜周辺にお勤めの方はもちろん、都内からも東海道線/湘南新宿ラインや東急東横線で好アクセス。スポーツサイクルと付き合う上で欠かせない必須メンテナンスを、プロメカニックが親切にお教えします。この機会に、ぜひスキルを身につけてください。
今回は、講座のラインアップをご紹介。お申し込み方法と期間につきましては、別途告知させていただきますので、それまでお待ち下さい。
■手ぶらで参加できるビギナーメンテナンス講座@横浜シリーズ 概要
主催:ドゥロワー、CyclingEX
場所:ドゥロワー(神奈川県横浜市神奈川区台町15-8 久世ビル1F 横浜駅西口から徒歩8分ほど)
講師:山路篤(ドゥロワー)
<ドゥロワー>
ドゥロワーは、明日の自転車業界のための優れた人材を育成している日本で唯一の会社です。プロフェッショナルだけでなく、エンドユーザーの皆様が気持ちよくサイクリングライフを送ることができるようなサポートも行って参ります。
ブログ:http://openadrawer.blog122.fc2.com/
<CyclingEX>
自転車ライフをよりいっそう楽しく、充実したものにするために役立つ情報をピックアップして伝えていくブログメディアです。
https://www.cycling-ex.com/
さいきんこのテのガジェットがどんどん出てきますね。上海問屋からヘルメットにも取り付けられるビデオカムコーダー「DN-ZAPS720A」が登場です。
エバーグリーン、ヘルメットにも取り付けられるビデオカムコーダー | 家電 | マイコミジャーナル
DN-ZAPS720Aは、モータースポーツなどの迫力のあるムービーを撮影するのに適したカムコーダー。ヘルメットに取り付けるための「3M粘着ヘルメットマウント」やバイクや自転車などのハンドル部分に固定するための「バイクマウント」、腕に固定するための「アームバンド」、ゴーグルのストラップ部分などに固定するための「クリップマウント」の4種類のマウントが付属しており、1台で、さまざまな撮影スタイルを楽しむことが可能だ。本体も、もちろんアウトドア仕様となっており、IP65準拠の防塵/防水設計。防塵性能は細かな粉塵などが本体に侵入しないレベルで、防水性能は、全方向からの噴流水からの影響を受けないというもの。雨などのなかでも撮影を行うことが可能だ(水没に対しては保護されない)。