週刊ADIXXION:ようやく720p/60fと1080p/30fを試してみた
ADIXXION GC-XA1を購入して1ヶ月以上経ったのですが、そういえばまだ、ピクセルサイズ最大の1080p/30fも、フレーム数720p/60fも試していませんでした。そこで、ロードバイクのステムにロールバーマウントで装着し、ちょっとテスト撮影をしてみました。
削除したカテゴリーをこちらに集約しています
ADIXXION GC-XA1を購入して1ヶ月以上経ったのですが、そういえばまだ、ピクセルサイズ最大の1080p/30fも、フレーム数720p/60fも試していませんでした。そこで、ロードバイクのステムにロールバーマウントで装着し、ちょっとテスト撮影をしてみました。
Cannondale(キャノンデール)の展示会に行ってきました。発表された2013年モデルから、人気モデルのCAAD10とCAAD8を紹介します。
まずCAAD10ですが、2013年モデルはフレームセット/アルテグラDi2完成車でマットブラックの「CAAD 10 BLACK EDTION」/アルテグラ完成車の「CAAD10 3 ULTEGRA」/105完成車の「CAAD10 5 105」というラインナップです。
CAAD10 フレームセット:149,000円
CAAD 10 BLACK EDTION:399,000円
CAAD10 3 ULTEGRA:299,000円
CAAD10 5 105:189,000円
サイズはいずれも44、48、50、52、54、56、58の7種類が用意されます。
写真は代表して「CAAD10 5 105」で。こちらのカラーはチームレプリカです。
続いてCAAD 8。
今年3月に春の追加モデルとして登場し、10kgを切る重量が話題となったジャイアントのESCAPE AIR。もちろん2013年モデルでも継続して販売されます。従来の2色に加え2つの新色が登場し、4色展開となりました。
2012/11/28追記:関連記事:ESCAPE AIRとESCAPE RX3を長期インプレ!「ふたつのESCAPE」
マットホワイト。
マットシルバー。
GIANT 2013年モデルの展示会が開催されています(現在進行形)。発表された2013年モデルから、個人的に気になったMTBをいくつか紹介します(すでに海外のサイトや日本のMTBブロガーが取り上げていますので、とくに目新しいところはありません)。
DHバイクのGLORY 0。
GLORY 0とGLORY 2の並び。
写真だとわかりにくいですが、トップチューブとヘッドチューブにレインボーストライプが入ります。昨年、ダニー・ハートがGLORYに乗ってDHの世界選手権を制覇しています。
GLORY 0の完成車価格が598,500円、GLORY 2の完成車価格が315,000円、フレームセットのFS GLORYが210,000円です。
SONYが海外でGoPro HD HERO2やJVC ADIXXION GC-XA1、DRIFTあたりのライバルとなるスポーツカムを発表しました。
ソニーのGoProキラーきた! これまで見たアクションカムで最強かも : ギズモード・ジャパン
選りすぐりのベストな機能を詰め込んで、重量たったの90g(バッテリー込み)。アクションカムのライバルに1歩差をつけるGoProキラー「Sony Action Cam」が今日発表になりました!
2シーズン目を迎えるフォールディングバイクブランド「Tern」の2013年モデルが情報解禁。
シマノ・アルフィーネ11を搭載し注目された「Verge S11i」が、価格はそのままに大きな進化。2013年モデルのVerge S11iは、発電します。
週刊と言いながらすでに一週とんでる「週刊ADIXXION」。今回は、東京〜神奈川を流れる「鶴見川」の源流にある泉を訪ねてみました。
実走・撮影したのは8月18日の午後遅めの時間。すでに陽は傾きかけていていました。小田急線鶴川駅から鶴見川の源流方面に走ると、ほとんど西向き。逆光テストのような動画になりました。けっこう、ジリジリします(笑)
先日ダホンの2013年モデルとして30周年記念モデルを紹介しましたが、その他のモデルで個人的に気になったものを紹介します。
まずは「Dash X20」。
折りたたみ可能な小径ロード「Dash」シリーズの上級モデルが復活です。メインコンポーネントはシマノ・105およびTIagraで2×10の20スピード、クランクは55/42Tです。コントロールテックのカーボンハンドルも用いられています。サイズはMとLの2種類、重量は8.7kg(M)、価格は199,500円(税込、ペダルレス)です。なお、フラットハンドルでリア8速の「Dash P8」(税込78,750円)も用意されています。
Dashシリーズのフレームがどう折りたためるのかについては、こちらの2010年モデルの記事をご覧下さい。
日直商会が取り扱う「DE ROSA(デローザ)」のWebサイトが更新されて、2013年モデルが公開されていました。
DEROSA 2013モデルを掲載し、リニューアルいたしました