全天球イメージを撮影できるカメラ「RICOH THETA」
リコーイメージングが、全天球イメージを撮影できるカメラ「RICOH THETA」の日本国内での発売を発表していました。
リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、一度シャッターを切るだけで撮影者を取り囲む全天球イメージを撮影することができる世界初※の画像インプットデバイス「RICOH THETA(リコー・シータ)」を発売いたします。
削除したカテゴリーをこちらに集約しています
リコーイメージングが、全天球イメージを撮影できるカメラ「RICOH THETA」の日本国内での発売を発表していました。
リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、一度シャッターを切るだけで撮影者を取り囲む全天球イメージを撮影することができる世界初※の画像インプットデバイス「RICOH THETA(リコー・シータ)」を発売いたします。
先日のジャパンカップにも来日した、プロロードチーム「ランプレ・メリダ」。チーム名にもあるとおり、バイクを供給しているのはMERIDA(メリダ)です。今回はメリダの2014年モデルランナップの中から、「ランプレ・メリダ」レプリカカラーのモデルを紹介します。
コルナゴの2014年モデルに、アルミフレームの「STRADA SL」というモデルがあります。
コルナゴのエントリーモデルという位置づけは変わりませんが、2013年モデルの「MOVE」とは形状が異なり、重量も軽くなっているとのこと。
先日、キャノンデールの2014年モデルとして、アルミロードのCAAD 10とCAAD 8を紹介しましたが、CAAD 8にフラットバーロード仕様があるのをご存知ですか? 製品名はずばり「CAAD8 FLAT BAR」。
FELTのエアロロードバイク「AR」シリーズが、2014年モデルでフルモデルチェンジしました。
シリーズの中核グレードとなるAR4。カタチは上位モデルと同じで、使用されているカーボン素材はFELTの中ではエントリーグレードと位置づけられるもの、コンポーネントはシマノ・アルテグラとなっています。価格は消費税5%込みで375,900円(税抜358,000円)。
米ウッドマンラボ社が、GoProシリーズのニューモデル「GoPro HERO3+」を発表しました。日本の代理店であるタジマモーターコーポレーションによれば、日本では2013年11月の発売を予定しているとのこと。
2014年モデルの話題が続く今日この頃ですが、今回はGIANTのクロスバイク、ESCAPE RXシリーズ。もともとESCAPE RやAIRと比べてフレーム剛性が高くスポーツ走行を意識したシリーズでしたが、2014年モデルではフレーム素材がALUXXアルミからALUXX SLアルミへとグレードアップ、ジオメトリーも見直して、よりスポーティになりました。
それでは、ラインナップの紹介です。
●ESCAPE RX 0
ESCAPE RXシリーズの最上位モデル。コンポーネントにロードバイク用のシマノ・105およびTIAGRAを採用。前2×後10の20スピードで、フロントギアはコンパクトドライブ、後のギアもいちばん大きな歯が30Tとなっているので、脚力に自信のないビギナーでも幅広いシチュエーションで走りを楽しめることでしょう。
価格(税別):130,000円
フレーム:アルミ
フォーク:カーボン
コンポーネント:シマノ・105、ティアグラ
変速:2×10
タイヤ:700×28C
フレームサイズ: 430(XS)、 465(S)、 500(M)、555(L)mm
重量:9.5kg(465mm)
多くのシティサイクルに採用されている、内装3段変速。扱いやすく、街中を流す分には十分な性能です。そんな内装3段変速を、ホリゾンタルのスチールフレームに組み合わせたのが、FUJIの2014年モデル「STROLL」です。
先日紹介したGIANTの2014年モデル「REVOLT」シリーズ。
GIANT 2014年モデル:ダートもオンロードも高速で駆け抜ける!新ジャンル「REVOLT」シリーズ | CyclingEX.
シクロクロスともまた違った、舗装路もダートもOKなドロップハンドルのスポーツバイクということで、注目されています。
今回紹介するのは、その弟分ともいえるような存在です。名前は「ANYROAD」。その名のとおり「誰でも、どんな道でも。」をテーマに開発された、新しいモデルです。
こちらが、上位モデルの「ANYROAD 1」。
初登場は確か2002年だったでしょうか。自転車通勤が注目されるようになり、街中をスピーディーに走り抜けるメッセンジャーの存在もだいぶメジャーになってきていました。そんなときGIANTから登場したのが、街を速く走るためのフラットバーロードの「FCR」シリーズでした。
そして2014年モデルで、ついに。
ドロップハンドル付けちゃいました!