ゴールデンウィークは、4月中に買い揃えた釣り具で「釣りの練習」に励んでいました。
釣り具を買い揃えた話は、こちら。
最初は、近所の川でルアーを追いかけもしないオイカワをめがけてルアーを投げまくりました。別にルアーを追わなくてもよいのです。安全かつ確実に、ルアーを投げる練習を黙々と繰り返しました。

道具を自転車で持ち運ぶにはどうしたらよいか、試行錯誤も重ねました。この写真の後、いろいろ装備を見直して、パックロッドは大型サドルバッグの中に収まるようになりました。また、実はDomane AL 3 DISCでまだ輪行したことがないので、大型サドルバッグ込みで輪行するシミュレーションも、自宅で何度か繰り返してみたり。
そして「最初はいろいろ欲張らず、まずは釣り具をちゃんと扱えるようにならないと」と思い、連休後半は電車で酒匂川水系に向かいました。

解禁直後や放流直後はともかく、そうそう簡単に渓流魚は出てきません。でも、練習と割り切って、ルアーを投げたり、ルアーを交換したりを繰り返します。

雑魚さんが釣れた(というか引っかかってしまった)以外は何もありませんでしたが、よい練習にはなったと思います。そして、たとえ釣れなくても、道具と向き合う時間が、楽しかったのです。
実践していく中で、道具についてももっといろいろ知りたくなり、最初はAmazonで揃えましたが、結局リアルな釣り具店にも通うようになりました。会員カードも作っちゃった。
もうちょっと練習したら「里川釣り×自転車」を実践したいと思います。
(SUGAI Gen)