電動キックボードに代表される小型電動モビリティのカテゴリーが整理され、新たに「特定小型原動機付自転車」というものが設けられるのは、みなさんご存知のとおり。

そして、現在は一部の実証実験を除いてヘルメット着用が義務となっている電動キックボード等の小型電動モビリティも、「特定小型原動機付自転車」であればヘルメット着用は努力義務となります。

警察庁のWebサイトの、とある文言を紹介しておきます。
これにより、性能上の最高速度が自転車と同程度であるなどの一定の要件を満たす電動キックボード等は、特定小型原動機付自転車として、走行場所が自転車と同様となるなどの新たな交通ルールが適用されることとなりました。
情報源: 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト

『性能上の最高速度が自転車と同程度であるなどの一定の要件を満たす』
……と、いうことなんです。

議論の経緯は下記にあります。
情報源: 各種有識者会議等|警察庁Webサイト
「多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会 報告書(3.53MB)(訂正版)」というのが、参考になります。長いけど「ヘルメット」で検索しつつの斜め読みでも、結構いろいろ発見があるはずです。

個人的には、別に、どんな意見があってもよいと思いますし、さまざまな意見があるべきだと思います。

ただ、少なくとも「リンクした話なんだ」ということは、知っておいて損はないでしょう。

(SUGAI Gen)