年明け早々に不注意から肋骨を折ってしまい、自転車に乗れない日々が続いています。気分転換に、自宅でホコリをかぶっていたロードバイクを近くの公園に引っ張り出して、眺めることにしました。

過去に何度か記事に登場していますが、COLNAGOが2004年秋に発表したロングライド向けのカーボンバイク「E1」です。当時はグランフォンドが注目されていて、いくつかのメーカー・ブランドから「グランフォンドモデル」と銘打ったロードバイクが発売され始めていました。この車体は、2005年暮れに購入した2006年モデルです。

カーボンモノコックのフロントトライアングルに、バックが接着されている構造のE1。そのヘッドチューブ長は当時のフラッグシップであった「C50」よりも長めに取られていました。フレームの外観から「ロングライド向け」を感じ取れるのは、それくらいでしょうか。

登場当初はフレームセットとカンパニョーロ・レコード完成車が用意され、完成車は100万円越えだったと記憶していますが、比較的早い段階で後継の「Cristallo(クリスタロ)」が登場すると、E1にはシマノ・アルテグラ仕様やカンパニョーロ・コーラス/ケンタウルMix仕様の完成車が用意され、手が出しやすくなりました。これは、2006年モデルのカンパニョーロ・コーラス/ケンタウルMix完成車です。

というわけで、この完成車にはケンタウルのクランクセットが付いています。チェーンリングは50/34Tが標準でした(これはインナー36Tに交換)。

リアディレイラーは、カンパニョーロ・コーラスです。スプロケットは記憶が正しければロー側28Tが標準で、そのまま使っているはずです(ちゃんと確かめていない……)。近年だとレースバイクでも30Tが入っていたりしますし、昨秋に購入した「TREK Domane AL 3 Disc」はロー側32Tが標準です。当時はフロントがコンパクトドライブでリア28Tが入っていれば、十分にロングライドやヒルクライム向けでした。

カーボン柄にシルバーで描かれたロゴやラインに、当時は「COLNAGOらしさ」を感じたものです。
もうひとつ脈略なく挙げるとすれば、ストレートフォークでしょうか。見た目も、直進安定性にすぐれたハンドリングもお気に入りです。

私自身は200kmや300kmを走るようなロングライドとは無縁でしたが、週末に町田〜江ノ島往復を楽しんだり、Mt.FUJIヒルクライム、まえばし赤城山ヒルクライム等のヒルクライムレースをこれで走ったりしていました。
簡単ですが動画も作りましたので、よろしければどうぞ。
(SUGAI Gen)