各メーカー・ブランドとも2022年モデルの自転車がいつ入荷するかは極めて不透明だけど、それはさておき私的に気になる2022年モデルを改めてピックアップしてみたいと思います。1回目は、CyclingEXが(妙に)こだわり続けてきた「クロスバイク」。

近所の川沿いや里山の小道などを繋いで20〜30km程度のポタリングを楽しんでいるとき、さすがにロードバイクやグラベルロードバイクでは少々大袈裟だなと感じるときがあります。散歩だけでなくフィットネス目的もあるので、ちゃんとしたウェアに身を包みドロップハンドルを握れば気分はあがるのですが、同時に「そこまでしなくても」という気もするわけです。
いっそクロスバイクで気楽に走って、楽しく距離が稼げればよいんじゃないか。その日の気分で、距離を伸ばしたくなったとき、その期待に応えてくれる自転車であればなおよし——。
ただ、何台か自転車を所有してきて、クロスバイクと言えどもどうせ自分が乗るなら、少しグレードが高いものが欲しくなってくるのです。
実は、いちばん欲しいと思ったのはコレ。

TREK(トレック)の「FX Sport Carbon 4」、フルカーボンかつシートチューブとトップチューブの接合部には同社得意のショック吸収システム「IsoSpeed」も搭載されています。これならポタリングどころか自分にとってほとんどのニーズがカバーできるのではないか、246,400円(税込)払ったって構わない——と思ったのですが、2022年モデルが登場しませんでした。残念。
2021年モデルのリンクを貼っておきますね。
リンク: FX Sport Carbon 4 | Trek Bikes (JP)
で、同じようなものはないかと考えてすぐに浮かぶのは、コレ。

SPECIALIZED(スペシャライズド)の「SIRRUS(シラス)X 5.0」です。
こちらもフルカーボンのクロスバイクで、TREKの「IsoSpeed」に対抗してかどうかは知らないけれど、ヘッド部分にショック吸収システム「Future Shock 1.5」を搭載しています。700×38Cと比較的太いタイヤを履いており、グラベルもこなせちゃう。
これも1台で自分のニーズを満たせてしまう魅力的な選択肢で、しかも価格は2021年モデルのTREK FX Sport Carbon 4よりお求めやすい198,000円(税別)——なのですが、まったく入荷時期が見えないのが、なんとも。
リンク: SIRRUS X 5.0 BLUTNT/ICEBLU/BLK L(L グロスブルーティント/アイスブルー/サテンブラックリフレクティブ): バイク|スペシャライズドオンラインストア
さて、絶対に流行らないけど個人的にはかなり気になるカーボンフレームのクロスバイクではあるけれど、今度は普段使いがちょっと難しくなる。商業施設の駐輪場に置いて数時間離れるとか、そういうのがいろいろな意味でやりにくくなるでしょう。
ということで、次に選択肢に挙がるのがコチラ。

GIANT(ジャイアント)の「ESCAPE RX 2 DISC」は、スポーツ性能に振ったクロスバイク「ESCAPE RX」シリーズのミドルグレードに位置するモデルです。
ESCAPE RXシリーズとはいえば、ロードバイクに匹敵する走行性能の高さを、クロスバイクらしい乗りやすさはそのままに実現しているのが特徴なのですが、アルミフォークの下位グレードだと(走りのシャープさは魅力ですが)少々乗り味がハードすぎるのも事実。しかしRX 2 DISCは、なんとフルカーボンフォークを装備しています。
コンポーネントはシマノ・アルタスで2×9スピード、ブレーキはTEKTROの油圧ディスクを装備して、価格は94,600円(税込)。10万円以下で買える上級クロスバイクとして、(在庫があれば)極めて現実的かつ魅力的です。
リンク: 2022 GIANT Bicycles | ESCAPE RX 2 DISC
——しかし、コチラも気になります。新しいモデルではありませんが、登場当初からずっと気になる、GIANTの「GRAVIER(グラビエ)DISC」です。

27.5インチホイールのクロスバイクとしては先駆者といえるGRAVIERに、ディスクブレーキモデルが追加されたのは2020年モデルから。45mm幅の太いタイヤがもつエアボリュームで、快適な乗り心地を実現。そこに油圧ディスクブレーキが加わり、グラベルバイクとしても使えてしまう懐の深いクロスバイクです。
GRAVIER DISC自体はベーシックモデル的な存在で、メーカー自身も「新定番クロスバイク」といった訴求をしています。これは、ちょっとずつパーツを交換して自分なりに育ててみたいですね。
価格は71,500円(税込)。
リンク: 2022 GIANT Bicycles | GRAVIER DISC
27.5インチホイールとしては、JAMIS(ジェイミス)の「SEQUEL(セクエル)S2」も気になります。これをクロスバイクとは呼ばないかもしれません。とはいえメーカーの位置付けは「アドベンチャー」であり「アーバン」なので、街乗りも意図されていることは間違ないでしょう。

クロモリフレーム、クロモリフォークの車体にはアクセサリー台座が至るところに設けられており「いつだって旅に出られるんだよ」と言いたげな佇まい。近所にコーヒーを飲みに行くのと同じ自転車でロングツーリング——っていうのも、よいですね。価格は128,000円(税込)。
リンク: SEQUEL S2 – セクエル エスツー / Jamis Bicycles – ジェイミスジャパン
こうやってピックアップしてみましたが、オンロード重視ならESCAPE RX DISC、グラベルのウェイトが高めならGRAVIER DISCかなぁと思ったり。いずれにしても、ほどよいスポーツ性能をもった(ちょっといい)クロスバイクを、1台は所有しておきたいところです。
(SUGAI Gen)