ロードバイクを象徴するものといえば、なんでしょうか。軽さ、速さ——いろいろあると思いますが、見た目に関して言えば「ドロップハンドル」はその筆頭と言えるのではないかと思います。今回の「BRI-CHAN」は、そんなドロップハンドルについて紹介しています。

なんだか競輪の自転車のようなカタチをした、この独特なハンドルを「ドロップハンドル」と言います。
例えば、スポーツ自転車の中ではもっとも街中でよく見かける「クロスバイク」のハンドルは、下の写真のような「フラットハンドル」です。

このフラットハンドルと比較すると、ドロップハンドルはなんとも奇妙なものに映ります。
しかも……

なんか、レバーもついている!
しかし、ドロップハンドルは決して「奇妙なハンドル」ではなく、その形状には理由があります。もちろん、初見ではどう使うのか想像もつかないレバーも同様です。
今回のBRI-CHANの記事では、ロードバイク未経験の人がドロップハンドルの特徴についてある程度イメージできるように紹介しています。ただ、Web上で理解できることは限られているのも事実です。仮に動画で見ても、基本的には変わらないでしょう。
では「ドロップハンドルって、どう使えばいいの!?」というその疑問や不安は、どうすれば取り除けるのか? いちばんの近道は「初めてのロードバイクはリアル店舗で買うこと」だと思います。
詳しくはぜひ、BRI-CHANの記事をごらんください。
リンク: 握り方から変速、ブレーキングまで!ドロップハンドルのメリットと使い方を紹介します – BRI-CHAN
●BRI-CHANとは
日本を代表する自転車メーカー・ブリヂストンサイクルのファンサイトとして、2016年1月よりスタート。CyclingEXが編集部(チーフブロガー)として参加しています。
リンク: BRI-CHAN – bridgestone greenlabel fan channel「ブリチャン」
(SUGAI Gen)