川崎重工およびカワサキモータースが、電動三輪ビークル「noslisu(ノスリス)」を開発し、事業化を目指すと発表している。
川崎重工の社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」において選定された第1号のプロジェクトであるノスリスは、独自開発の前2輪方式をもつ電動三輪ビークルで、開発段階では普通自動車免許が必要なEV仕様と、電動アシスト自転車仕様の2タイプが用意されている。
独自のリーニング機構による安定性の高さを実現したほか、空車時でも乗車時でも自立可能で扱いやすさも備えているとのこと。また、フロントにカーゴスペースをもつのも大きな特徴だ。
一般ユーザーだけではなく、物流・公共交通機関など法人向けへの展開を目指し、車両の販売にとどまらず、広く社会への普及を図るとのこと。
さて、おそらくは、少なくともちゃんと走る状態のものはすでにできていると思われるノスリスだが、実際に広まるためには、何が必要だろうか。似たところでは「TOYODA TRIKE」があるが、成功しているとは言い難い状況だ。また、既存のカーゴバイクもなかなか広まらない。
追記:TOYODA TRIKEは佐川急便への本格導入が決まりました。
情報源: 【佐川急便】業務用電動アシスト自転車「T…|ニュースリリース|佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>
個人的には、とくに電動アシスト自転車仕様においては「駐輪する場所」も含めた普及活動が欠かせないと感じた。特殊な形状の自転車が駐輪できる環境は、極めて少ない。駐める場所がなければ、使いようがない。

関連記事: 【駐輪場】自転車の多様性に配慮した駐輪環境が必要だ – CyclingEX
例えば、あるエリアにおいてマンション/保育園/スーパーマーケット/駅——を巻き込んで、ノスリスのような乗り物を駐輪(駐車?)できるようにする取り組みが、欠かせない。
リンク: noslisu | ノスリス
情報源: 川崎重工、ビジネスアイデア社内公募の第1号に電動三輪ビークルを選定|株式会社カワサキモータースジャパンのプレスリリース
(SUGAI Gen)