「ちょっといい自転車が欲しいなぁ」という人にとっては、スポーティかつ実用的なクロスバイクがぴったり! クロスバイクにこだわってきた筆者が、クロスバイクの人気モデルと選び方を解説します。

これから毎日の通勤・通学やフィットネスのために自転車を活用したいと考えている方に向けて、ぴったりな自転車をお教えします。鉄板メーカーの定番モデルから新しいトレンドを体現した1台まで、大集合!

電車通勤を避けるための新たな交通手段として、もしくは在宅勤務で鈍ったカラダをリフレッシュするためのツールとして――「新しい生活様式」にフィットする乗り物でもあるクロスバイクに、ぜひ注目してください。

※2022年末の時点での最新版は下記からどうぞ

はじめに

この記事では、5万円以下のクロスバイクは出てきません。なぜなら、筆者はそのようなクロスバイクをおすすめしないからです(理由はのちほど)。

例えば通販で2万円のクロスバイクを購入したい方は、Googleで検索し直してほかのサイトをごらんください。おすすめする気持ちなんてゼロなのに、売りたいがために「おすすめ」と銘打って安くてクオリティも低い「なんちゃってクロスバイク」を紹介している記事は、ほかにいくらでもあります。

クロスバイクのことはよくわからないけど、自分はきっと、2万円のクロスバイクでは満足できないような気がする!——という方は、ぜひこの記事を読み進めていただけるとうれしいです。

クロスバイクをおすすめする理由

通勤や通学、フィットネスの用途で自転車を探すと、たいていは「クロスバイクがおすすめ」という話に行き着くと思います。それには理由があります。

クロスバイクとは:スポーツ自転車の初心者にちょうどいい!

クロスバイクとは自転車のカテゴリーのひとつです。もともとは、山道を走る「マウンテンバイク」と舗装路を速く走るための「ロードバイク」のクロスオーバーという意味で「クロスバイク」と呼ばれていました。

現在は、どちらかというと「スポーツとカジュアル」や「フィットネスと実用」のクロスオーバーといったような意味合いです。もちろん、厳密な定義があるわけではありません。

このクロスバイクが、「ちょっといい自転車が欲しいなぁ」という人にとっては、なにかと「ちょうどいい」おすすめの存在なのです。

これは昨年の記事でも書いたのですが、クロスバイクはそれまでシティサイクルしか乗ったことがないような人でも、わりと自然になじむことができる「とっつきやすさ」があります。そして、普段使いもできるし、フィットネス目的でちょっと遠くまで行ったり、週末にサイクリングに出かけたりと、便利に使えるというわけです。

自転車のジャンルについての詳しい説明は、こちらの記事をどうぞ。

関連記事: クロスバイク、ロードバイク、ミニベロ……街で見かける自転車のジャンルをおさらい – CyclingEX

GIANTのクロスバイク「ESCAPE R3」は「おすすめの中のおすすめ」

このクロスバイクというジャンルの自転車には、鉄板モデルが存在します。それがGIANT(ジャイアント)というメーカーの「ESCAPE R3(エスケープR3)」です。

photo_ジャイアント

安心しておすすめできる、鉄板メーカーの鉄板クロスバイク。

1990年代から2000年代の前半くらいまで、クロスバイクが「マウンテンバイクとロードバイクのクロスオーバー」だったところに、「スポーツとカジュアルのクロスオーバー」として登場したのがESCAPE R3という自転車でした。そして、今もなお「これ買っておけば間違いなし」な1台です。

まず、誰でもなじみやすいです。とても乗りやすくて、スポーツ自転車が初めての人でも怖い思いをせずに付き合えます。しかも、軽量。持っても走ってもわかりやすい「軽さ」があって、ウキウキしちゃいます。そして、楽しく街乗りできるのはもちろん、その気になれば長距離サイクリングにだって出かけられるという、懐の深さが魅力です。

2021年初夏の段階ですでに「2022年モデル」と呼ばれるものが発表されています(自転車は、基本的には「イヤーモデル」なんです)。

タイヤサイズ:700×30C
価格:52,000円(税別)

リンク: GIANT Bicycles | トップページ

2022年モデルの情報はこちら。

関連記事: GIANTがクロスバイク2022年モデル「ESCAPE R」シリーズのシマノ仕様を発表 – CyclingEX
関連記事: GIANTがクロスバイク2022年モデル「ESCAPE R DISC MS」と「ESCAPE R3 MS」を発表 – CyclingEX

女性におすすめのバージョンも用意されている

GIANTは、女性向けに「Liv(リブ)」という別ブランドを展開していて、そちらから「ESCAPE R3 W」という女性専用バージョンも発売されていますよ。

タイヤサイズ:700×30C
価格:52,000円(税別)

リンク: Liv Cycling | トップページ

ほかにもあるおすすめクロスバイク

コスパを重視するならブリヂストンのクロスバイクがおすすめ

クロスバイクにコスパ(コストパフォーマンス)を求める人は多いと思います。

でも、あなたのいうコスパってなんですか? もしかして、ただ「安いクロスバイクがほしい」って話にすり替わっていませんか? コストパフォーマンスとはすなわち費用対効果なわけですから、本来求めるのは、安全性や快適性にすぐれ、払った金額に対する満足度が高いということなんじゃないかと思うわけです。

というわけで、クロスバイクにコスパを求めるならこれですね。

ブリヂストンサイクルのGREEN LABEL(グリーンレーベル)というラインから出ている「CYLVA F24(シルヴァF24)です。正直に言えば、すごく個性があるというわけではありません。とにかくオーソドックス、でも性能という意味では満たすべきところを満たしているし、ライトやカギ(ロック)、さらにはキックスタンドまで標準装備。それだけでなく、3年間の盗難補償までついてきます。

タイヤサイズ:700×32C
価格:52,800円(税別)

リンク: シルヴァ | ブリヂストン グリーンレーベル | 自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社

シンプルな扱いやすさを重視したい人におすすめなRITEWAY SHEPHERD

「RITEWAY SHEPHERD(ライトウェイ・シェファード)」は、海外メーカーのスポーツ自転車輸入を長年手がけている、いわば自転車の目利きである会社が自ら開発した「日本生まれ」のクロスバイクです。

photo_ライトウェイプロダクツジャパン

日本人による日本人のための自転車ブランド

その魅力はシンプルさと、扱いやすさ。日本人の体格を考慮し乗りやすさを徹底追求した設計で、自転車のサイズは3種類を用意。そのサイズごとに、車輪の大きさを変えたり、体に触れるパーツもアレンジしたりと、とにかく「ひと」のことをちゃんと考えて作られています。そして、ルックスはもちろん、操作性もシンプルで扱いやすいもの。例えば変速ギアはリアだけなので、変速操作であたふたすることもありません。

タイヤサイズ:700×35C、26×1.35″、24×1.35″
価格:57,800円〜59,800円(税別)

リンク: ライトウェイバイクブランドサイト

軽さと実用性を追求したコーダーブルーム RAIL 700もおすすめ

Khodaa Bloomと書いてコーダーブルームと読ませる、ホダカという会社のブランドから出ている定番クロスバイクが「RAIL 700」。シンプルなルックスと、重量の軽さが魅力です。

photo_ホダカ

価格は63,000円(税別)と、上の2つと比べると少し高めですが、納得の範囲。ライトやキックスタンドが標準装備されていていることを考えれば、むしろお買い得と言えるでしょう。クロスバイクだって軽さこそ正義!と考えてる人には、まさにぴったりの1台。

タイヤサイズ:700×28C
価格:63,000円(税別)

リンク: コーダーブルーム

結局のところクロスバイクのおすすめ価格帯は5万円から

クロスバイクは5万円が最安値と思っても良いくらい!

記事の途中ですがはっきり言っておきますと、2万円のクロスバイクの中に個人的におすすめするものはないです。

はい、ありません。

クロスバイクは、5万円出して、そこでようやく「ユニクロ、無印良品のレベル」と思ってもらって結構です。安い(安すぎる)クロスバイクは、おすすめしません!

詳しくはこっち↓でも書いているので、よろしければごらんください(紹介している自転車はちょっと古いです)。

リンク: 自転車に「ユニクロや無印良品のような」を求めるとしたら ― 2019おすすめクロスバイク考 – WAGTAIL

予算に余裕があるならディスクブレーキのクロスバイクも◎

自転車の性能に大きく関わってくる部品が「ブレーキ」です。

クロスバイクには、一般的に「Vブレーキ」というものが使われています。

でも近年は「ディスクブレーキ」のクロスバイクも増えてきました。ディスクブレーキは、ブレーキが車輪の中央近くにあって雨の影響を受けにくいので、天候に関わらず安定して止まることができます。

ディスクブレーキの中にも、ブレーキワイヤーで操作する「機械式(ワイヤー式)」と、オイルで動かす「油圧式」の2種類があり、おすすめは操作が軽い油圧式です。

定番はやっぱりこれ!GIANTの「ESCAPE R DISC」

photo_ジャイアント

油圧式ディスクブレーキを搭載したクロスバイクのおすすめは、GIANTの「ESCAPE R DISC」です。そう、このクロスバイクはESCAPE R3のディスクブレーキバージョン。ESCAPE R3の乗りやすさはそのままに、ポテンシャルアップ!

photo_ジャイアント

女性向けの「Liv」ブランドからも「ESCAPE R DISC W」が発売されています。

価格は61,000円(税別)で、これも「本当の意味でのコスパ最強」な1台と言えるでしょう。

なお、2021年5月に2022年モデルが発表されています。

タイヤサイズ:700×30C
価格:61,000円(税別)

リンク: GIANT Bicycles | トップページ

リンク: Liv Cycling | トップページ

関連記事: GIANTがクロスバイク2022年モデル「ESCAPE R」シリーズのシマノ仕様を発表 – CyclingEX
関連記事: GIANTがクロスバイク2022年モデル「ESCAPE R DISC MS」と「ESCAPE R3 MS」を発表 – CyclingEX

SUV的なクロスバイクならFUJIのクロモリモデル「TALAWAH」がおすすめ

いま、街を走っているクルマの中でSUVが占める割り合いって、すごいですよね。SUVか、軽スーパーハイトワゴンか……という感じです。

さて、もし自転車にSUV的なもの、つまりタフで便利に使えることを求めるとしたら?

街乗り向けのMTB(マウンテンバイク)でも構わないのですが、ここ最近増えてきた、スタイリッシュかつ、街乗りからロングツーリングまでこなす自転車に注目してみましょう。

photo_アキボウ

FUJI(フジ)の「TALAWAH(タラワー)」も、そんな1台です。

他のクロスバイクが主に「700C」というサイズの車輪を装着しているのに対して、TALAWAHは「650B」または「27.5インチ」と呼ばれる車輪を装着しています。タイヤも太めで、川沿いにある未舗装路なんかは余裕。また、タイヤが太いと空気によるクッションが効いて乗り心地がよくなります。

また、多くのクロスバイクがフレーム素材にアルミを使う中、TALAWAHはスチール(鉄)を使っています。スチールフレームは、振動吸収性に優れているのが特徴です。

タイヤサイズ:27.5×1.75″
価格:89,000円(税別)

リンク: ロードバイク、マウンテンバイク(MTB)、FUJI track(フジトラック)/ピストバイク|FUJI BIKE [フジ自転車],株式会社アキボウ

高級感と扱いやすさを求めるならTREK FX 4 Discがおすすめ

ここで紹介しているクロスバイク は5万円代〜10万円以下が大半ですが、クロスバイクの中には10万円を超えるものもあります。10万円以上となれば「高級クロスバイク」と呼んでも差し支えないでしょう。そのようなクロスバイクは、価格相応の上質感と走行性能を備えています。

photo_トレック・ジャパン

TREK(トレック)の「FX 4 Disc」は、10万円オーバーのクロスバイクのひとつで、質感の高さと、軽くて安定感もある走りには定評があるFXシリーズの最上位モデル。トレックには、もっと上の「FX Sports」というシリーズもありますが、あまり高級すぎても普段使いに躊躇してしまいますから、このFX 4 Discくらいが「ほどよい高級モデル」と言えるでしょう。

タイヤサイズ:700×32C
価格:102,000円(税別)

リンク: FX 4 Disc | Trek Bikes (JP)

電動アシストのクロスバイク(E-BIKE)もおすすめ

クロスバイクで自転車通勤をしたいけど「坂道は苦手」「運動はしたいけど、仕事前にあまり汗はかきたくない」という人も、少なくないかと思います。そんな人には、予算に余裕があればE-BIKEと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車がおすすめです。

取り回しの軽さと確かな性能でおすすめのGIANT ESCAPE RX-E+

世界で初めて電動アシスト自転車を商品化した会社は、どこだかご存知ですか? それは日本の「ヤマハ発動機」です。では、世界最大の自転車メーカーは、どこでしょう。答えは、台湾の「GIANT(ジャイアント)」です。そして、この2社がタッグを組んだクロスバイクタイプのE-BIKEが「GIANT ESCAPE RX-E+」です。

GIANT ESCAPE RX-E+ photo_ジャイアント

GIANTの軽量でスポーティなクロスバイク「ESCAPE RX」シリーズのコンセプトを受け継いるのが特徴で、走行性能の高さがいちばんの魅力。電動アシスト自転車としては十分に軽量な車体と、ECOモードで225kmの走行が可能なバッテリー性能も見逃せません。

Liv ESCAPE RX W-E+ photo_ジャイアント

女性向けの「ESCAPE RX W-E+」も、「Liv」ブランドから発売されています。

タイヤサイズ:700×32C
価格:280,000円(税別)

リンク: GIANT Bicycles | トップページ

リンク: Liv Cycling | トップページ

価格の安さととっつきやすさならブリヂストンの「TB1e」がおすすめ

クロスバイクタイプのE-BIKEは、だいだい20万円〜30万円以上の価格帯なので「興味はあるけど、ちょっと高いなぁ」と感じられるかもしれません。そこでおすすめなのが、シティサイクルタイプとクロスバイクタイプを融合させた「BRIDGESTONE TB1e」です。

photo_ブリヂストンサイクル

多くの電動アシスト自転車はモーターが車体の中心(ペダル軸や、その近く)にあるのですが、このTB1eは前輪にモーターを搭載することで人力+モーターの「2WD」を実現し、安定感のある走りを実現しています。1充電あたりのアシスト走行距離はエコモードで130km、オートモードで90kmと、ESCAPE RX-E+には敵いませんが、普段使いには十分すぎるほどです。

そして何より、129,800円(税別)という価格が魅力です。タイヤは、今回の記事で紹介している中では唯一、シティサイクルの「27型(27インチ)」のサイズです。

タイヤサイズ:27×1-3/8
価格:129,800円(税別)

リンク: 電動アシスト自転車・自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社

関連記事: TB1eを「純正オプション+ちょい足し」で通勤カスタム! – BRI-CHAN

クロスバイクのタイヤサイズ(主に幅)について

さて、ここまで紹介したクロスバイクについて、すべて「タイヤサイズ」という項目があったのにお気づきですか? 自転車のタイヤサイズにはいくつかの規格があってわかりにくいのですが、クロスバイクで主流なのは「700C」と呼ばれるもので、ロードバイクと同じ径です。タイヤサイズは「700×32C」「700×35C」などと表記します。「32」や「35」が幅を意味します。それぞれ(だいたい)32mm、35mmです。

一方、シティサイクルの場合は「26×1-3/8″」や「27×1-3/8″」が一般的。「26」や「27」は径、「1-3/8」は太さを表していて、ともに単位はインチです。便宜上「1-3/8」と書いていますが、これは「一個八分の三(いいかはちぶんのさん)」のことです。そして1-3/8インチは、だいたい35mm。

つまり「700×35C」のタイヤは、太さ・幅だけ見れば「26×1-3/8″」のシティサイクルと、同じということになります。

簡単に言えば、クロスバイクの場合は700×32Cが一般的で、走りの軽さと乗り心地のよさ、段差や溝などへのはまりにくさなどのバランスに優れています。細くなれば軽くて速いけれど快適性は劣り、太くなれば快適性が高く安心感も高まるかわりに、重たくなります。

参考リンク: 太いグラベルロード/クロスバイク用スリックタイヤは35Cでどうでしょう?

参考リンク: 自転車タイヤのサイズってどうちがうの? – BRI-CHAN

クロスバイクのおすすめオプション

普段使いにはやっぱり前カゴ装着がおすすめ!

クロスバイクを、シティサイクルと同じように使いたいなら、やっぱり前カゴ(フロントバスケット)をつけてもらいましょう。

なお、前カゴにカバンを入れるとライトが塞がれてしまうことがありますから、ライトの移設を忘れないようにしましょう。

前カゴにライトのステーを移設できるパーツが付属していることもありますし、ライトを前輪の軸のところに移すためのパーツも発売されています。詳しくは自転車店で相談してくださいね。

GIANT純正の着脱式バスケット photo_ジャイアント

帰りがけの買い物程度なら着脱式のバスケットでもOKです。

リンク: GIANT Bicycles | トップページ

関連記事: クロスバイク「CYLVA F24」を通勤仕様にしてみよう&自転車通勤の消費カロリーを調べよう – BRI-CHAN

毎日の通勤や旅に使うならリアキャリアがおすすめ

通勤で毎日使う人には、リアキャリア(荷台)とサイドバッグの組み合わせもおすすめです。

どういうことかというと、背負うだけでなくリアキャリアに装着できるバッグがあるんです。暑い夏なんかはかばんと背中が密着して蒸れるので不快ですし、荷物が重たければ体への負担もかかります。でも、リアキャリア+サイドバッグなら疲れ知らず。旅にもおすすめですよ。

関連記事: 荷物があっても背中が蒸れない!クロスバイクに「リアキャリア+サイドバッグ」という選択肢 – BRI-CHAN

雨の日にクロスバイクに乗るならフェンダーを付けるのもおすすめ

雨の日は乗らなくても、雨上がりにだって役立つ! それがフェンダー(泥除け)です。

はじめからフェンダーが付いてるクロスバイクもあるので、そういうのを選ぶのも手ですし、多くのメーカーが「純正オプション」としてフェンダーを用意しています。

GIANT純正ESCAPE R用フェンダー photo_ジャイアント

リンク: GIANT Bicycles | トップページ

もちろん、社外品のフェンダーもあります。

雨の日や雨上がりでも乗るつもりがあれば、購入時に付けてしまってよいでしょう。

雨上がりでも結構泥水をはねて、カバンや背中、お尻が汚れてしまいがちですからね。

駐輪を考えたらやっぱりクロスバイクにはスタンド装着がおすすめ

順番としては最後になったが、やっぱり忘れちゃいけないのが「スタンド」です。クロスバイクのようなスポーツ自転車って、結構な割合でスタンドが付いていないので、こちらもクロスバイク本体を購入する際に、いっしょに購入して付けてもらいましょう。

リンク: CYCLE DESIGN公式サイト | サイクルデザイン ライト サドル | CD17 | キックスタンド | 002 | アジャスタブルキックスタンド

スタンドの優先順位が高いなら、上で紹介した中にもあるように「はじめからスタンドが付いているクロスバイク」を選ぶのもアリです。

ちょっと面倒だけど空気入れとか周辺アイテムもそろえておくのがおすすめ

クロスバイクを安全かつ快適に使おうと思ったら、意外と揃えるべき周辺アイテム・アクセサリー類が多いのも事実。

自宅で空気を入れるための空気入れは、ちゃんと買っておきましょう。

週に1回空気を入れておけば、そうそうパンクはしないです。

万が一のために、パンク修理キットと携帯ポンプもあるとよいでしょう。サドルに取り付ける「サドルバッグ」とセットになったものが、最初は便利ですよ。

photo_ライトウェイプロダクツジャパン

リンク: コンビパック [BSB-51SET] | BBB 公式サイト | ビービービー ヘルメット サングラス

身に付けるものとしては、やっぱりヘルメットは着用するのがおすすめですね。

photo_オージーケーカブト

身を守る「最後の砦」みたいなもんですから。

リンク: KOOFU

自転車に装着するものや携行するものとしては、ライトとカギ(ロック)も忘れずに。これは、おすすめというより必需品ですよね。

リンク: KUHAKU公式サイト | クウハク バイクロック | KUHAKU17 | ロック | 010 | 野ばら

photo_ライトウェイプロダクツジャパン

リンク: エココンボ [BLS-76] | BBB 公式サイト | ビービービー ヘルメット サングラス

クロスバイクでの自転車通勤にダイエット効果はある?

女性などはとくに気になるのが、クロスバイクでの自転車通勤にダイエット効果はあるか?ということでしょう。そもそもダイエットとは食事を制限することなので、実は自転車はおろか運動自体が関係ありません——では答えにならないでしょうから、自転車の運動強度を確認しましょう。

自転車の運動強度は、のんびりペースでも、階段の上り下りやちょっと早足で(ちょうど通勤時間帯のように)歩くのと同じ程度あります。ちょっとペースを上げて走れば、ジョギングに匹敵する運動強度があるんです。

また、電動アシスト自転車でも、マイペースで歩くのと同じ程度の運動強度があると言われていますから、意外と運動になっていると言えるでしょう。

参考: スポーツ庁 Web広報マガジン|「運動強度(METs)」で見る、効果的な身体活動は?

参考: 自転車の消費カロリーを計算!今すぐできる効率的な自転車ダイエット| 電動アシスト自転車 | パナソニック公式通販サイト – Panasonic Store

関連記事: 電動アシスト自転車の運動強度は歩くのと同等くらいには、ある – CyclingEX

安価なクロスバイクは結局「それなり」。いいモノ買うのがやっぱりおすすめ!

というわけで、おすすめのクロスバイクを紹介するはずが、オプションや周辺アイテムまで一気に書いてしまいました……。いずれにしても私個人がとくにお伝えしたいのは「どうせ乗るなら、いいやつにしようよ」ということです。だってそのほうが、絶対「快適」だから。あと、はじめての人はやっぱりリアル店舗で購入するのがおすすめ。いろいろ相談できるし、確実なアドバイスがもらえます。

ぜひ自転車店に足を運んで、すてきなクロスバイクと出会ってください。そして「新しい生活様式」を、少しでも快適で楽しいものにしましょう。

[過去記事につき 2023/3/2 改題・内容調整]

(SUGAI Gen)

自転車が絡む読み物や自転車生活に役立つ商品の紹介を、新しい「CyclingEX」に掲載しています。