以前「輪行グッズが増えていく」という記事を掲載しました。
このようにグッズが増えていく原因は、ロードバイクやグラベルロード、そしてMTBと、所有する自転車に合わせてグッズを揃えていったからです。
関連記事: 輪行グッズが増えていく – CyclingEX
その後、あまりの暑さに輪行するのも面倒になってしまい(だって日本中暑いんですもん)、ここ数日涼しくなってようやく意欲が復活したのですが、それでも上記写真のようなグッズを前に、しばし考え込んでしまいました。
「結局、オーソドックスな構成がいいよね」
元も子もない話ですが「この自転車で輪行したいんだ」というこだわりはある程度捨てて、「輪行サイクリングするならコレ」という組み合わせを決めたほうが無難であるというのが、今の私にとってのひとつの結論となりました。
まず自転車。
「絶対にこの自転車で走りたい」というこだわりよりも「サイクリングしたい」という欲求を大事にするならば「リムブレーキのクロスバイクかロードバイク」が向いているでしょう。
例えば、Cannondaleの「CAAD12 105」やTREKの「Émonda ALR 5」のような、走りがよくて比較的リーズナブルなアルミフレームのロードバイクなど良さそうです。

関連記事: 新色はDeep Purple:Cannondaleのアルミロードバイク「CAAD12 105」2019年モデル – CyclingEX

関連記事: TREK 2019年モデル:ディスクブレーキ仕様も登場したアルミロード「Émonda ALR」 – CyclingEX
輪行が主目的なのであれば高級なロードバイクは必要なくて、アルミフレームでリア9速、つまりシマノ・ソラ完成車くらいがちょうど良いのでは……という気もしています。変速の調整もそれほどシビアではありませんし。
GIANTの「CONTEND 1」(税別98,000円)や、Cannondaleの「CAAD Optimo Sora」(税別105,000円)といったあたりです。

関連記事: GIANT 2019年モデル:初心者に優しいロードバイクエントリーモデル「CONTEND」 – CyclingEX

関連記事: Cannondale ロードバイク2019モデル:フルカーボンフォークになった「CAAD Optimo Sora」 – CyclingEX
いっそのこと、クロスバイクの軽量なものでもいいかもしれません。
思い返せば私が昨年台北をサイクリングしたときも、自分が所有する自転車の中でオンロードのサイクリングでいちばん使いたいのはCOLNAGOの「E1」(これまた古いですね)なのですが、結局は「扱いやすいものを」ということで、GIANTのESCAPE Airという今は廃盤のクロスバイクを持っていったのです。
関連タグ: 台北 – CyclingEX
GIANTのESCAPE R3なら52,000円(税別)、よりスポーティなESCAPE RX 3でも67,000円(税別)で手に入ります。そして、十分によく走ります。

関連記事: GIANT ESCAPE R3/Liv ESCAPE R3 Wの2019年モデルが登場 – CyclingEX

関連記事: スポーツ性能が高く質感にも優れるGIANT ESCAPE RXシリーズ2019年モデル – CyclingEX
もちろん、フォールディングバイクという手もあります。私も一時期、DAHONのバイクを所有していました。
関連記事: DAHON 2019年モデル:リア9速の「ちょうどいい」フォールディングバイク「Mu D9」 – CyclingEX
フォールディングバイクはまた別の話として、上で紹介したようなオーソドックスなロードバイクであれば、用意する輪行グッズもオーソドックスなもので済みます。
輪行袋はオーストリッチの「L-100」。

エンド金具も、オーストリッチで。
エンド幅が130mmでも135mmでも、リア用エンド金具は幅135mm用を購入してクイックレバーは自分の自転車のものを使えばOKです。

もちろん、エンド幅130mmの自転車のために、130mm用のエンド金具を購入しても構いませんが。

フレーム形状によっては、フリーカバーがあったほうが良いです。

いちばんの鬼門は、スルーアクスルのようです。
いろいろグッズばあり、それぞれにメリットはあるのですが、どうも決め手に欠く感じなのです。
とはいえ「どうしてもこの自転車で輪行したい」とか、出先で何かあって必要に迫られるということもあるでしょう。
レースやイベントに輪行で参加するときは、やっぱりいちばん乗りたい自転車を選びたいですよね。
そんなわけで、まだまだこのネタは続きます……。
(Gen SUGAI)