クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイクの多くには、ひとつの車種に複数のフレームサイズが用意されています。それは、ユーザーの体格に合わせた適切な自転車を提供するため。このフレームサイズが違うと、自転車の見た目も結構違ってきます。

dsc05086_46size

例えば上の写真は、2015年のサイクルモードで撮影したDeRosaの「Nick」。サイズは46です。

dsc05094_50size

そしてこちらは、同じNickの50サイズ。確かにどちらもNickですが、とくに「ヘッドチューブ」のあたりで違いが顕著です。

dsc4783

上の写真は、ブリヂストンのクロスバイク「CYLVA F24」の、いちばん大きな540mmサイズ。

dsc4786

一方こちらは、いちばん小さな390mmサイズ。

dsc4787

極端な比較ですが、これだけ違います。さらに、ハンドル幅やクランク長なども実は違います。

自転車は、自分の体格にあったものを選ぶことが大切です。一方で、サイズが違うと見た目も違います。自転車店で全てのフレームサイズを在庫してあることは稀というか、ほぼないのが現実。購入前にカタログだけでなくGoogleの画像検索などで、サイズによる見た目の違いを知っておくと、いざ購入した時に「あれ?なんか違う……」ということがなくて良いかもしれません。

関連記事: サイクルモード 2015:さまざまな表情を見せる「DE ROSA Nick」 – CyclingEX

服にサイズがあるように、自転車にもサイズがあるのをご存知ですか? 今回はブリヂストン・グリーンレーベルの「CYLVA F24」を例に「自転車のフレームサイズ」について紹介します。どうしてサイズが設定されているのでしょうか。サイズによって自転車はどう異なってくるのでしょうか。

関連記事: 大は小を兼ねない!? クロスバイクの「フレームサイズ」について知ろう – BRI-CHAN

(Gen SUGAI)



須貝 弦

須貝 弦(すがい・げん):1975年東京都新宿区生まれ、川崎市麻生区在住。雑誌原稿の編集・取材・執筆の他、企業Webサイトやオフィシャルブログの制作にも携わる。自転車と小田急ロマンスカーが好き。初めてのスポーツ自転車は1986年あたりのアラヤ・マディフォックス。2001年頃にGTのクロスバイクで数年ぶりにスポーツ自転車に復帰。現在のメインの愛車はアルミのロードバイク「TREK Domane AL3 DISC」。