「電動アシスト自転車は運動にならない」という意見があります。実際のところは、どうなのでしょうか。パナソニックサイクルテックのWebサイトにこんなことが書いてありました。
これが、電動自転車だと3メッツなんです。普通に歩いているのと同じ。なので普通の自転車よりもちょっと軽くなるんです。しかも、2メッツにはならない。2メッツや1メッツになってしまうと、何もしなくても動くバイクですね。
引用元: 電動アシスト自転車のイイ話 | 自転車 | Panasonic.
なんだ、結構あるじゃん、と思いました。ふつうの人が20分歩いたら「カラダ動かした」という気分になりますし、うっすら汗もかきますよね。
[2020/11/29 追記]
上記記事のリンクが切れていたので、Panasonicの別サイトからの情報を引用しておきます。

自転車の消費カロリーは一体どのくらいなのでしょう?自転車は思ったよりも消費カロリーが高いのでダイエットにもおすすめ。消費カロリーの計算方法や効率的な自転車ダイエットの方法、メリットなども紹介します。
情報源: 自転車の消費カロリーを計算!今すぐできる効率的な自転車ダイエット| 電動アシスト自転車 | パナソニック公式通販サイト – Panasonic Store
下記に記しているとおり普通歩行は3メッツなので、電動アシスト自転車に乗ることは、歩いているのと同じくらいの運動強度はあるということです。
[追記ここまで]
厚生労働省が2013年3月に発表した『運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書』(PDF直リンク)に添えられた参考資料のメッツ表には、次のように書かれていました。
情報源: 「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について |報道発表資料|厚生労働省
今までふつうに自転車であちらこちら走り回っていた人にとっては、確かに運動強度が落ちます。しかし、原付バイクやクルマに頼った生活をしていた人が電動アシスト自転車にスイッチすれば、日常生活の中で適度な運動強度を取り入れることができるわけです。
(Gen SUGAI)

