LatLongLabの「ルートラボ」
自転車乗りの間で人気があったアルプス社の実験サイト「ALPSLAB」が3月24日に終了したが、一部のサービスがYahoo! JAPANに引き継がれている(ヤフーはアルプスを吸収合併している)。
「ALPSLAB」が終了、一部サービスはYahoo!に引き継ぎ -INTERNET Watch
旧アルプス社が提供していた地図実験サイト「ALPSLAB」が24日、提供していたサービスを終了した。一部のサービスについては、Yahoo! JAPANの同様のサービスに引き継ぐ。
「ALPSLAB」は、2006年にアルプス社が開設した次世代地図サービスの実験サイト。ルート地図を作成・公開できる「ALPSLAB route」や、写真を地図上にマッピングできる「ALPSLAB photo」などの実験サービスを公開していた。
アルプス社は、2008年4月にヤフーに吸収合併され、ヤフーでは2008年8月に地図実験サイト「LatLongLab」を開設。今後、新たな技術やサービスについては、LatLongLabで公開していく。
というわけで、LatLongLabでは3月30日より「ルートラボ」を公開している。
2days race in 木祖村 2010は開催断念
先月のニュースで恐縮だが、今年の「2days race in 木祖村」(5月開催予定)は路面の崩落により開催断念となっている。
3月上旬に2days race in 木祖村周回コーススタートゴール地点対岸で、幅約10m高さ30mで路肩崩落が発生しました。
崩落状況(画像参照下さい)
1.幅員5mの道路の路肩部分が約10mの長さで崩落(画像4448は橋を渡った対岸から)
崩落区間の前後で交通閉鎖中
2.崩落箇所は松島先生が転落の危険を指摘してフェンスを張ったコーナー
2days race では 警備員を配置しておりましたコーナー
3.崩落高さは約25m 水面までほぼ真っ直ぐに(画像4448参照)
水位は現在ほぼ満水位
SE BIKESは柄物が得意?
モトクロスインターナショナルが取り扱う「SE BIKES」に、グラフィックが面白いモデルがいくつかあるのでご紹介。
まずは「10 OM FLYER 26”」(税込価格:76,440円、完成車)。
2色あるうちの1つが……
ええっと、100ドル紙幣に見えるのだけれど(笑)
金沢工業大学「自転車リサイクル事業」を開始
金沢工業大学が、学友会を中心とした自転車リサイクル事業を開始するというリリースが「大学プレスセンター」に掲載されていた。
>大学プレスセンター – 金沢工業大学学友会が野々市町と連携し、「自転車リサイクル事業」を開始
金沢工業大学では、不要となった自転車やキャンパス内の放置自転車を学友会が引き取り、野々市町の自転車販売店で修理・整備等をした後、希望する学生に低額で貸し出す「自転車リサイクル事業」を平成22年4月から開始する。毎年、放置・処分される学生の自転車の総数を減らし、資源の有効活用を実践することで、町が推進する省資源化対策に貢献するとともに、リサイクル自転車を安価で貸し出すことで、学生生活も支援する。
USB電源としても使える自転車用ダイナモ
株式会社エムアイビーが、株式会社トランプと共同開発したという、自転車に乗りながら充電ができる自転車用LEDライト&バッテリー内蔵充電ダイナモを発表していた。商品名は「サイクルチャージャー BC-031USB」。